karugamo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
カルガモ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
2006.3.4 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
科・類 |
カモのなかま カモ科 |
|
|
名前 |
カルガモ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.11.24 |
2006.3.4 |
2006.11.4 |
|
|
場所 |
浜松市佐鳴湖 佐鳴湖畔 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
黒いくちばしの先が黄色になっています。 |
|
|
|
目の部分と口ばしの下から頭にかけての2本の黒い |
|
|
|
|
|
|
|
線が見えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1年中、雌雄同色です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
53 〜 63 cm |
|
|
|
|
|
|
|
分布 |
北海道(夏鳥)、本州(留鳥) |
|
|
|
食べ物 |
草食 (草の実など) |
|
|
|
|
|
|
2006.11.24 |
佐鳴湖 |
|
|
2009.3.7 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
推定体重 約1kg |
|
|
|
|
|
|
水に浮くカルガモです。浮力、水の密度 |
|
|
|
|
|
|
からカルガモの質量(重さ)を推定する。 |
|
|
|
|
|
|
体長や正面の大きさからカルガモを直径 |
|
|
|
|
|
|
16cmの球と推定。水の密度を1とする。 |
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
左上写真 |
水に浮くカルガモの正面の写真です。カルガモは正面から撮るのは警戒心のためか難 |
|
○ 浮力の式を使って、カルガモの体重を |
|
|
しいです。 |
|
推定してみよう。 |
|
|
|
|
体の半分(50%)が水の中にあります。 |
|
○ 右の写真はヨシの上にカルガモが身体 |
|
|
を乗せています。カモが休むときは,「片足 |
|
|
中央上写真 |
染め地川(半田緑地)のコンクリの上のカルガモです。足が赤く、水かきがあります。 |
|
でいる」,「水に浮く」などですが,ヨシに乗 |
|
|
って休む場合もあるのかな。また,休み方 |
|
|
中央下写真 |
佐鳴湖、浮島の近くのカルガモです。2匹でつがいです。奥の体の大きいほうが雄です。 |
|
の違いは,成長や繁殖と何か関係がある |
|
|
餌の植物を探しています。 |
|
のかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右写真 |
ヨシの上に2匹のカルガモ雄と雌です。カモは夜行性の鳥です。昼は水に浮き,半分眠っ |
|
|
|
|
|
|
|
た状態でいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カルガモの体重を推定 (大きさ 直径16cmの球、水の密度 1、体の半分が水中) |
|
|
※球の体積 (4/3)*π*r3 |
|
球の直径cm |
半径 cm |
球の体積 |
水中の部分(%) |
水中の体積 |
質量
(g) |
|
|
カルガモの重さ g |
|
16 |
8 |
2143.573 |
50 |
1071.787 |
1071.787 |
|
|
1071.786667 |
|
|
|
|
(排水量) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|