kanahebi |
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
|
カナヘビ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
ハ虫類 |
|
|
|
科・類 |
カナヘビ類 |
|
|
|
名前 |
カナヘビ |
|
|
|
濡れ石に 飛べない縄は トカゲなわ |
|
|
|
|
2011.05.28 |
半田緑地 |
|
撮影日 |
2005.11.3 |
2006.6.18 |
2011.05.28 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
背に6列のうろこがあり、尾が長いで |
|
|
|
す。動きはすばやく、くさむらや木の上 |
|
|
|
にいることもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.6.18 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
食性 |
昆虫やミミズを食べます。 |
|
見渡す |
|
2008.8.5 |
半田山 |
子を残す |
|
|
|
|
|
初秋 争いか交尾 知る力 |
|
体長 |
17 〜 25 cm |
|
|
分布 |
日本全国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005.11.3 |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
覗(のぞ)く |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
左上写真 |
樹上の葉陰で休むカナヘビです。頭の上に尾を載せ、隠れるようにしていますが、目はカメラのレンズを警戒 |
|
○ トカゲの尾はよく切れますが、その後 |
|
|
しています。また、まわりの色とカナヘビの色が似ていて区別できにくくなっています。 |
|
また伸びてきます。切れても細胞分裂で |
|
|
|
|
尾ができる部分の細胞は同じ器官だから |
|
|
左下写真 |
カナヘビが獲物を探すように枯れ葉の中を覗いて(のぞいて)います。昆虫を探しているようです。 |
|
でしょうか。けがをした皮膚が、自然に治る |
|
|
動物は、足などを使い、移動して食べ物を探します。 |
|
のと関係があるのかな。 |
|
|
○ トカゲの仲間には、足が退化したものが |
|
|
中央写真 |
カナヘビの交尾です。側面に目立つ黄色の斑点をもつ雄が口と足でメスを抑え、交尾しています。 |
|
あります。生活場所で進化や退化をします |
|
|
オスの尾の途中から色が変わっています。トカゲの尾はよく切れ、身を守ることから、尾が切れて生えかわっ |
|
が、そのしくみはどうなっているのでしょうか。 |
|
|
たのかも知れません。 |
|
○ 右の写真ではカナヘビが縄跳びの縄に |
|
|
カナヘビはヘビに食べられます。蛇(ヘビ)がトカゲの後ろ(尾の方向)から襲い、その尾を切って身を守ります。 |
|
まねて輪を作っています。よく似ています。 |
|
|
擬態(ぎたい) |
|
|
右写真 |
入梅の雨上がり、カナヘビが心地よい温度の石の上で子供が遊び終えた縄跳びの縄に似せて輪を作り休んでいます。 |
|
(動物には植物にない擬態があります) |
|
|
|
|
|
他の動物に食べられる危険性のある動物 |
|
|
には、色や形をまわりの他の生物に似せて |
|
|
身を守ります。 |
|
|
このなかで、形をまねることは意識して行 |
|
|
います。真似るためには、目で見て形を判 |
|
|
断し、自分の形をその形にする行為があり |
|
|
ます。今までに持たない行為を一段進める |
|
|
働きをカナヘビは持っていることになります。 |
|
|
(カナヘビは生物でない縄に、自らが縄のま |
|
|
ねをしてその形を作っています) |
|
|
|
生物は環境とともに変化し、種をつなぎます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|