kamakiri 目次モクジモド
動物ドウブツ
カマキリ
分類ブンルイ
門(もん) セキツイ動物ドウブツ
2006.8.18 綱(こう) 節足セッソク動物ドウブツ  昆虫類コンチュウルイ
半田ハンダ緑地リョクチ 科・類 カマキリ・ナナフシのなかま  カマキリ
2005.10.22 名前ナマエ カマキリ 
半田ハンダ緑地リョクチ  
撮影サツエイ 2005.10.22  2006.7.30  2006.8.6
場所バショ 浜松市ハママツシ半田ハンダヤマ 緑地リョクチ
 
特徴トクチョウ カマのような前足マエアシちます。
  交尾コウビアトメスオスべることがある。
2006.9.10  
半田ハンダ緑地リョクチ  
確実カクジツ捕獲ホカク ショクセイ 昆虫コンチュウべる
体長タイチョウ 60 〜 80 mm
分布ブンプ 本州ホンシュウ以南イナン
 
 
 
 
2006.7.30 半田ハンダ緑地リョクチ 2006.8.6 半田ハンダ緑地リョクチ  
メディア・リテラシー(画像ガゾウりましょう)  
ヒダリウエ写真シャシン  交尾コウビチュウのカマキリです。シタのメスのホウスコオオきいです。メスのカマキリは、交尾コウビオワるとオスのカマ
キリをべる習性シュウセイがあるといわれます。
ミギウエ写真シャシン  カマキリの腹部フクブマエスネハバヒロいカマキリ、ハラヒロカマキリです。ウラにいて、オナイロ 理数リスウ大好ダイスき「興味キョウミ関心カンシン      
をしています。  ○ カマキリはイロミドリイロ変化ヘンカ  
ヒダリシタ写真シャシン  ツツジのアイダからカオしたカマキリです。ツツジがコロからカマキリが目立メダつようになります。   しますが、変化ヘンカするときの条件ジョウケンナニかな。  
 ○ カマキリが2ホンアシで、ウゴきのハゲしいセミを  
ミギシタ写真シャシン  オオカマキリがアブラゼミをツカまえたところです。前足マエアシ使ツカいしっかりとアブラゼミをさえています。   えつけられるのは、どのような仕組シクみかな。  
カマキリの前足マエアシ使ツカカタは、セミを確実カクジツらえ、がさない使ツカカタです。  ○ 8/6の写真シャシン、イナバウアーのようなカタチをするの  
  は、ナニ理由リユウがあるのかな。    
シタ中央チュウオウ写真シャシン  ヨシのカラみつきカマキリです。ウゴきがなく、よくたらアタマウゴかしたカマキリです。          
カタチがおもしろいです。昆虫コンチュウせしているのかもれません。