kamakiri |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
2006.8.18 |
|
綱(こう) |
節足動物 昆虫類 |
|
|
半田緑地 |
|
科・類 |
カマキリ・ナナフシのなかま カマキリ科 |
|
2005.10.22 |
|
名前 |
カマキリ |
|
半田緑地 |
|
|
|
|
撮影日 |
2005.10.22 2006.7.30 2006.8.6 |
|
|
場所 |
浜松市半田山 緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
鎌のような前足を持ちます。 |
|
|
|
交尾の後、雌が雄を食べることがある。 |
|
|
2006.9.10 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
確実に捕獲 |
|
食性 |
昆虫を食べる |
|
|
体長 |
60 〜 80 mm |
|
|
分布 |
本州以南 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.7.30 |
半田緑地 |
|
2006.8.6 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上の写真 |
交尾中のカマキリです。下のメスの方が少し大きいです。雌のカマキリは、交尾が終ると雄のカマ |
|
|
キリを食べる習性があるといわれます。 |
|
|
|
右上の写真 |
カマキリの腹部と前肢の脛部が幅広いカマキリ、ハラヒロカマキリです。葉の裏にいて、葉と同じ色 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
をしています。 |
|
|
○ カマキリは葉の色の緑や枯れ葉の色に変化 |
|
|
|
左下写真 |
ツツジの間から顔を出したカマキリです。ツツジが咲く頃からカマキリが目立つようになります。 |
|
しますが、変化するときの条件は何かな。 |
|
|
|
|
|
○ カマキリが2本の足で、動きの激しいセミを押 |
|
|
|
右下写真 |
オオカマキリがアブラゼミを捕まえたところです。前足を使いしっかりとアブラゼミを押さえています。 |
|
えつけられるのは、どのような仕組みかな。 |
|
|
|
|
カマキリの前足の使い方は、セミを確実に捕らえ、逃がさない使い方です。 |
|
○ 8/6の写真、イナバウアーのような形をするの |
|
|
|
|
|
は、何か理由があるのかな。 |
|
|
|
|
下中央写真 |
ヨシの葉に絡みつきカマキリです。動きがなく、よく見たら頭を動かしたカマキリです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
形がおもしろいです。昆虫を待ち伏せしているのかも知れません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|