kaituburi |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
|
カイツブリ |
|
分類 |
|
|
|
2010.05.01 |
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
半田緑地 雨水調整池 |
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
|
次世代を生きる子たち |
|
科・類 |
カイツブリ目 カイツブリ科 |
|
|
2010.05.01 |
半田緑地 雨水調整池 |
|
名前 |
カイツブリ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2010.05.01 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
ずんぐりした小形の水鳥で |
|
|
足に水かきをもつ。 |
|
|
|
貝、魚た水生昆虫を食べる |
|
|
鋭い口ばしのもとに白い部分 |
2010.04.03 |
受精 |
|
|
がある。 |
|
|
染地雨水貯留池 |
|
|
潜水が得意でよく潜る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
26 cm |
|
|
|
分布 |
全国 留鳥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親と子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
左写真 |
カイツブリの雄と雌です。半田緑地の隣の住宅地にある雨水貯留池での撮影です。湖面上、水しぶきを激しく上げている |
|
○ 左写真は4月3日の写真で中央は、 |
|
のでカメラを向けたらこの画像が撮れました。雄と雌が衝突しているようにも見えますが交尾です。 |
|
5月1日の写真です。約1カ月がたって |
|
|
|
います。子を育てているカイツブリは同 |
|
中央写真 |
半田山住宅地の西側にある雨水調整池でカイツブリの雛(ヒナ)がかえりました。この場所はアシが生え、水中にはたくさ |
|
じカイツブリでしょうか。また1カ月で卵 |
|
んの藻があり、水生昆虫の多い場所です。カイツブリには、子を孵(かえ)し育てる生活によい環境のようです。 |
|
から雛が孵るのでしょうか。 |
|
写真では、親の後を追うように雛が小さな水かきをさかんに動かして進んでいます。 |
|
○ 親と行動を共にする雛です。このとき、 |
|
2匹の雛の頭部には共通してトラのような縞模様があります。よく見ると、位置や大きさが少し違います。 |
|
水に潜ることや、餌をとる学習をするよう |
|
|
|
です。親がいないと餌が与えられず、学 |
|
右上写真 |
一度に3匹のひながかえったようです。おおまかに見ると同じ模様に見えますが、多少違い仲間分けと個性のようです。 |
|
習しないと生きていきません。 |
|
|
|
鳥にとって、遺伝情報と学習情報はど |
|
右下写真 |
雛(ひな)を拡大しました。口ばしは、先端が黄色くそのもとがピンク色に見えます。身体は柔らかそうな羽毛で覆われてい |
|
のような形で残り、後世に伝えられるの |
|
ます。 |
|
でしょうか。 |
|
身体の半部以上が水の上に出ています。このことから、その密度は小さいのでしょう。 |
|
○ 右上の3匹は次の世代を担う3匹で |
|
|
|
す。親の情報を引き継ぎ、親と同じ時間 |
|
|
|
を過ごしますが親よりも先の時間も生き |
|
|
|
ます。このことが代々引き継がれ、今後 |
|
|
|
も続きます。 |
|
|
|
人為的な環境の変化以外に、膨張す |
|
|
|
る宇宙や太陽の影響も受けているので |
|
|
|
でしょうか。また、それとともに変化して |
|
|
|
いくのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|