hosibenikamikiri |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
動物名 |
|
ホシベニカミキリ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
2009.5.31 |
|
科・類 |
コウチュウのなかま カミキリムシ科 |
半田緑地 |
|
名前 |
ホシベニカミキリ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2009.5.31 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
赤いからだに黒い星のような模様 |
|
|
があります。 |
|
|
|
カミキリムシの特徴の長い触角が |
|
|
あります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食性 |
タブノキを食べる |
|
|
|
|
|
|
体長 |
20mm |
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
2009.5.31 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.5.31 |
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
アザミの葉の裏にホシベニカミキリを見つけました。足のとげを順に葉に固定し |
|
|
|
|
動きはゆっくりです。 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
○ 葉の裏にいるカミキリムシ重力 |
|
|
|
左下写真 |
30分ほどして、葉の表に出てきたカミキリです。正面からの撮影で、触角、複眼、するどい口が見えます。 |
でなぜ落ちないのか。 |
|
|
|
この状態から飛び立ちます。 |
|
○ からだに比較して触角が長い |
|
|
|
|
|
のはなぜでしょう。 |
|
|
|
|
右写真 |
ホシベニカミキリの全身写真です。体長の3倍くらいの触角を持っています。 |
|
○ カミキリムシの口にはするどい歯 |
|
|
|
のような部分があります。カマキリの |
|
|
な口に似ていますが,肉食・草食,ど |
|
|
ちらの動物かな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|