hiyodori2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
ヒヨドリ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
2007.3.23 |
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
|
科・類 |
スズメ類、ヒヨドリ科 |
|
|
|
名前 |
ヒヨドリ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.1.30 |
2006.1.2 |
2007.3.23 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 、 佐鳴湖 |
|
|
他の観察場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
2005.1.30 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
食性 |
木の実(ヤマモモ、クロガネモチなど)や花 |
|
|
|
(パンジーなどの花、こぶしの花)、昆虫な |
|
|
|
どを食べます。 |
|
|
|
特徴 |
平野や低い山などに見られます。波状に飛 |
|
|
|
びます。 |
|
|
|
分布 |
日本各地にいます。 |
|
|
|
鳴き声 |
ピイー、ピイーと高い声で鳴きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.1.2 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
2009.3.15 |
半田緑地 |
|
|
左上写真 |
餌を求めて飛んでいたヒヨドリが、たまたま枯れた竹の上で羽を休めたところを撮影しました。 |
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
林の中にピイー、ピイーと大きな声で鳴くヒヨドリがいますが、その姿を見つけることはなかなか |
○ ヒヨドリは夏にヤマモモの赤い実を食べ、冬にクロガネモチ |
|
|
できません。このように、竹とヒヨドリの色が非常に近く、見つけられにくくなっています。 |
|
の赤い実を食べます。種まで消化するのでしょうか、出した糞 |
|
|
|
|
に種が含まれ、それが植物を広めるのでしょうか。 |
|
|
左下の写真 |
ヒヨドリがクロガネモチの実を食べています。食べ方は、実をつまみ、くちばしを上に上げて、口 |
種子を含んだ糞と鳥が食べていない種子の成長比較が面 |
|
の中に転がすように食べます。1箇所を中心に食べるのではなく、枝を点々移動し、数個食べる |
白いです。 |
|
と「ピ−」と高い音を立てて飛び去ります。 |
|
○ ヒヨドリが単独でいる場合と集団で行動する場合があります。 |
|
|
|
それぞれの目的や理由は何でしょうか。 |
|
中央上写真 |
ヒヨドリを下からとった写真です。胸のまだら模様や尾とその下の小羽が見えます。 |
|
○ 木の実を食べる野鳥,花も食べています。卵を巣に産み,親 |
|
|
|
に教えられることの少ない野鳥は食べられる,食べられないを |
|
右下写真 |
ヒメコブシの開き始めたつぼみに見える赤い花弁を食べるヒヨドリです。赤い木の実などを食べ |
をどのように区別しているのでしょうか。雛の時,親が運んだ食物 |
|
るヒヨドリですがが食べ物が少なくなると,花を食べるのに驚きました。花壇に咲くパンジーの花 |
からおぼえるのでしょうか,それとも何か別の遺伝のようなもので |
|
も食べることがあります。 |
|
伝えるものがあるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|