hidorigamo |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
ヒドリガモ |
|
分類 |
|
|
佐鳴湖 |
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
|
科・類 |
ガン・カモのなかま カモ科 |
|
|
|
名前 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.12.18 |
2006.10.29 |
2007.12.8 |
|
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
浜松市中区曳馬 馬込川 |
|
|
|
2005.12.18 佐鳴湖 |
♂ |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
冬鳥、佐鳴湖などの湖や湖沼で普通に見られる。 |
|
|
|
|
雄は、頭部が茶褐色で、額から頭頂にかけ黄白色 |
|
|
|
|
の部分があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
捕食 |
動物食 |
|
|
|
2006.11.4 |
|
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
体長 |
45 〜 55 cm |
|
|
|
2007.12.8 |
|
|
|
|
|
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
左上写真 |
ヒドリガモの雄と雌です。水に浮いている,くちばしの上からひたい,頭頂にかけて白く,尾の部分 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
|
に白い羽があるのが雄です。そして,浮玉の上にいるのが雌です。 |
|
○ 左上写真,ヒドリガモが水の中にいる場合と |
|
|
|
|
ヒドリガモは水の上に浮く場合と陸に両足で立つ場合,片足で立つ場合があります。 |
|
と浮玉の上に登る場合はカモがどんなときかな |
|
|
|
|
|
|
|
○ 右写真 カモの足には水かきがあります。水 |
|
|
|
上中央写真 |
額に白い部分が見え、ヒドリガモの雄です。写真の波は静かですが,カモの動きによる波紋がず |
|
かきのある,無いの鳥はどのように変わってきた |
|
|
|
|
いぶん大きいです。ヒドリガモはたいへん速く動いています。 |
|
のかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ 左写真,ヒドリガモが集団で一斉に陸に上が |
|
|
|
右写真 |
ヒドリガモの雌と雄です。浅瀬に2本足で立っているのが雄です。その足には黒い水かきが見え |
|
り,何かをついばむのは何か理由があるのかな。 |
|
|
|
|
ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左下写真 |
ヒドリガモが水から上がって草の上を歩き,何かをついばんでいます。水中や湿地を歩くカモが一 |
|
|
|
|
|
斉に草の上を歩き,皆が同時に何かをついばむのは珍しく,驚きです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 冬鳥 : 秋に北の国から日本に渡り越冬して、春に北の国に帰る鳥をいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|