hasibosogarasu |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
ハシボソガラス・ハシブトガラス |
|
|
分類 |
|
|
|
2007.6.2 |
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
佐鳴湖畔 |
|
|
綱(こう) |
鳥類 |
|
|
|
|
科・類 |
スズメ目 カラス科 |
|
|
名前 |
ハシボソガラス・ハシボソガラス |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2007.6.2 |
|
|
|
場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
|
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
特徴 |
ハシボソガラスとハシブトガラスが比較され、 |
|
|
|
嘴(くちばし)が細いこと、額(ひたい)が出っ |
|
|
|
張っていないことから、ハシボソガラスと判 |
|
|
|
断されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泣き声 |
ガーガーと鳴きます。(ハシブトはカーカーと鳴く) |
|
|
|
|
|
しかし、そうでない場合もあります。 |
|
|
食性 |
雑食性(農作物、残飯、昆虫、腐肉を食べる)で |
|
|
|
す。 |
|
|
|
|
|
体長 |
50cm 翼開長さ 約100cm |
|
|
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010.3.11 |
ひくま南公園 |
|
|
|
|
|
|
|
2008.12.24 |
体に記録された巣作りと子育て, |
|
|
|
|
2007.12.8 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
佐鳴湖畔 |
そして,次の世代へ引き継がれる。 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
(どのように記録されるのかな) |
|
|
|
左上写真 |
嘴のスマートなハシボソガラスです。この時は、2〜3mまでカラスのほうから近づいて来ましたがその |
|
|
|
|
|
警戒は怠りません。 |
|
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ カラスは肉ばかりでなくドングリも食べる雑食で |
|
|
|
左下写真 |
左のカラスが、ドングリをくちばしにくわえたところです。この時期、湖畔には数多くカシの木があり,た |
|
す。鳥の中には、肉食、草食、雑食がいます。 |
|
|
|
|
くさんのドングリが落ちています。カラスは雑食性です。 |
|
|
草食,肉食,雑食など,食生と鳥の身体や大きさ |
|
|
|
|
|
|
構造に違いがあるのかな。 |
|
|
|
|
中央上写真 |
センダンの枝に止まったハシボソガラスです。口を大きく開けて、ガーガーと鳴いて、威嚇しています。 |
|
また,飛行距離、スピードなどはどうかな。 |
|
|
|
その開いたその口の中は、赤い色をしています。黒いカラスも体の中は赤いのですね。 |
|
○ カラスは黒いのが特徴です。真っ黒い姿は,生 |
|
|
|
|
|
活にどんな利点があるのかな。 |
|
|
|
|
中央下写真 |
動物(カエル)の肉を食べるカラスです。身体に比べ,比較的大きな肉を木の上まで運びました。この |
|
○ 右写真では,メタセコイアの木の中上部にカラス |
|
|
|
|
状態では,口を開ければ,落ちてしまう肉です。今後,この肉をどのようにするのかな。 |
|
の巣があります。 |
|
|
|
|
|
|
・ ここに巣作りを決めた理由は何でしょうか。 |
|
|
|
右写真 |
曳馬中学校区の曳馬南公園内のメタセコイアに作られたカラスの巣です。雄と雌の2羽で飛来した |
|
(この親カラスも樹上で育った) |
|
|
|
|
ころを撮影しました。 |
|
・ 卵を産み,育てることをどうして身につけた |
|
|
|
メタセコイアはこれから新芽を出し,このカラスの巣も深緑で覆われ,この場所は子育てには適してい |
|
のでしょうか。 |
|
|
|
|
ます。自然の厳しさを知り,その変化を利用してたくましく生きている動物には関心します。どこに,どの |
|
(この親カラスも親から受け継がれている) |
|
|
|
ようにその行動や記憶が残されていくのでしょうか。 |
|
生物には,認識しなくとも引き継がれるものがある。 |
|
|
|
それは,どこに,どのような形であるのでしょうか。 |
|
|
|
やはり,遺伝子にその情報があるのでしょうか。 |
|
|
|
環境が劣悪になると,その中で苦しみ生き続け,次 |
|
|
|
の世代に情報をつなぐ生物はすごい。 |
|
|
|
|
このことは,何がそうさせ,その関係はどうなっつて |
|
|
|
いるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|