hagurotonnbo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
ハグロトンボ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
← 2007.8.5 |
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
昆虫網 |
|
|
|
科・類 |
トンボ目 カワトンボ科 |
|
|
名前 |
ハグロトンボ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.8.21 |
2006.6.24 |
2007.8.5 |
|
|
半田緑地 |
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
2008.08.04 ↓ |
|
|
|
|
|
特徴 |
アオバハゴロモを食べるハグロトンボ |
|
|
|
|
です。体は黒く、腹部背面は金属緑 |
|
|
2005.8.21 |
半田緑地 |
|
|
色です。 |
|
|
|
低山地、丘陵、平地、池沼に見られ |
|
|
|
ます。 |
|
|
|
|
そして、群れになって生活しています。 |
|
|
分布 |
本州全土、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
捕食 |
幼虫(ヤゴ)、成虫ともに昆虫を食べ |
|
|
2010.08.28 |
半田緑地 |
|
ます。 |
|
|
|
体長 |
60mm |
|
|
季節 |
5 〜 10 月 |
|
|
|
|
|
|
|
2006.6.24 |
半田緑地 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
2008.8.4 |
半田緑地 |
|
|
左上写真 |
昆虫(アオバハゴロモ)を加えて飛ぶ、ハグロトンボです。 |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
下に見えるのはシダ植物で、シダ植物の生育する湿った場所にハグロトンボは生活しています。 |
|
○ 日陰の湿り気の多い場所に生活するハグロ |
|
|
|
トンボは、その黒い色のからだと生活場所に何 |
|
|
|
左下写真 |
右の写真はヒラドツツジの葉に停まるハグロトンボです。この場所は一部太陽が当たるところと、 |
|
か関係があるのかな。 |
|
|
|
|
それ以外は、湿り気が多くい場所です。ここには、数十羽のハグロトンボが集団生活しています。 |
|
○ 左写真では、アオバハゴロモをくわえながら |
|
|
|
飛んでいます。捕らえる昆虫の大きさや重さに |
|
|
|
中央上写真 |
正面から見たハグロトンボです。翅を閉じた正面からは、見える面積が小さく、自然と一体化し、 |
|
制限があると思いますがハゴロモ以外にどんな |
|
|
|
発見されにくくなっています。 |
|
ものを食べるのかな。 |
|
|
|
|
また、ハグロトンボは、両横を見やすいように複眼が横に付き、常に警戒しているようにも見えま |
|
|
|
|
|
|
|
|
す。 |
|
|
|
中央下写真 |
ナガコガネグモの巣に掛ったハグロトンボです。コガネグモの足がハグロトンボを抑えています。 |
|
|
左上では、ハゴロモを食べ、右下にはクモに食べられる自然界の食物連鎖とその厳しさを現わ |
|
|
しています。 |
|
|
|
右上写真 |
ハグロトンボの交尾です。この岩の隣は池になっています。受精し、単独で池に産卵します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|