gomadarakamikiri |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
ゴマダラカミキリ |
|
|
分類 |
|
|
2005.7.10 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
|
綱(こう) |
昆虫網 |
|
|
|
科・類 |
甲虫目 カミキリムシ科 |
|
|
|
名前 |
ゴマダラカミキリ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.7.10 |
|
2006.7.15 |
2009.7.5 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 |
佐鳴湖畔 |
半田緑地 |
|
|
他の観察場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
成虫のからだは、光沢のある黒色、翅には白いゴマのような点が |
|
|
|
あります。 |
|
|
|
食性 |
ミズナラ、クワ、ホオノキ、イチジク、サクラなどの伐採木や枯れ枝 |
|
|
|
にあつまります。幼虫はこれらの木の中で生活します。 |
|
|
分布 |
日本全土 |
|
|
|
体長 |
25 〜 35mm |
|
|
|
|
|
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
○ 左上下の写真のゴマダラカミキリ、身体の形はほとん |
|
|
ど同じですが、模様がちがいます。そのわずかの模様の |
|
|
|
違いができるのはなぜでしょう。 |
|
|
|
|
2009.7.15 |
半田緑地 |
|
2009.7.5 |
半田緑地 |
|
○ 中央の写真、6本の足で細い枝を使い、バランスを取 |
|
|
|
るのはたいへん難しいです。左上肢が身体を安定させよ |
|
|
2006.7.15 |
佐鳴湖畔 |
|
|
うとさかんに足を動かし、何かをつかもうとしています。足 |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
の置き場所をあらかじめ決めないで探っています。意識し |
|
|
|
左上写真 |
オギの葉に止まったゴマダラカマキリです。2匹のカミキリが別の木の葉にいて |
|
て行動を起こすのと異なります。経験と記憶、そしてその |
|
|
そのうちの1匹が止まったところを撮影しました。 |
|
行動はどのようにして生まれるのかな。 |
|
|
|
この葉をよじ登るようにして上に行き、翅を広げて飛び立ちます。 |
|
○ やっと身体を安定させ飛び立とうとしたいます。 |
|
|
|
翅、触角、足までがゴマダラになって、目立ちにくくなっています。 |
|
安定したところで翅を広げることをするのはどこで学習し |
|
|
|
どこにその記憶に残しているのかな。 |
|
|
|
左下写真 |
佐鳴湖畔で見つけたゴマダラカミキリです。左のゴマダラカミキリと比べると模様が異 |
|
○ 右写真、内側の薄い翅の方が外側の翅より大きいで |
|
|
なります。 |
|
|
すね。飛ぶときに折れ曲がってしまわないのかな。また、 |
|
|
多くのゴマダラカミキリの模様を比べると面白いです。 |
|
|
翅をたたむときはどうするのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央写真 |
ゴマダラカミキリの腹側から見たものです。クズの葉から落ち、カモジグサの茎につかまって葉に登ろうと |
|
|
|
|
|
|
|
|
しています。 |
|
|
|
|
木の幹をかじりとるような鋭い口、胸部には自由に動かせる足の付け根が見えます。また、鋭い爪とはさ |
|
|
み支えるような爪もみえます。 |
|
|
|
右写真 |
ゴマダラカミキリが飛び立とうとしています。中央写真からやっとクズの葉に乗り6本の足で安定させ、堅 |
|
|
い上羽根を開き、内側の薄い翅を動かして飛び立ちます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|