gennjibotaru |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
ゲンジボタル |
|
分類 |
|
|
|
2005.6.23 半田緑地 |
|
ホタルは光で異性にアピール |
|
|
|
|
そして「引き合い離れる」 |
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
|
綱(こう) |
昆虫類 |
|
|
|
科・類 |
甲虫目 ホタル科 |
|
|
|
名前 |
ゲンジボタル |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.6.13 |
2005.6.23 |
2006,5.29 |
2010.06.02 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
前胸背は淡赤色で中央に十形の黒色の紋 |
|
|
|
|
がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
卵 |
沢や川などの近くのコケ・落葉に産卵する。 |
|
|
|
幼虫の食性 |
水中でカワニナ・ヒメタニシなどを食べる。 |
|
|
2006.5.29 |
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
体長 |
12 〜 18mm |
|
|
|
季節 |
5 〜 7 月 |
|
|
|
分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004.6.13 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
2010.06.02 |
半田緑地 |
雌雄同時に光っているよ。 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
中央写真 |
ゲンジボタルがクズの葉の上に止まっています。1枚の葉の上に2匹います。1匹を |
理数大好き |
|
|
|
科学 |
|
|
写す予定でしたが、2匹写っていました。昆虫は、おおくの場合、近くに異性がいます。 |
○ ホタルは、暗くなると飛び交い、互いに引き合い |
発光(ホタルの光) |
|
|
|
ます。交尾を終えると再び飛び続けます。雄は別の |
発光のメカニズム(疑問) |
|
|
左下写真 |
オギの葉に止まるゲンジボタルです。昼間、オギの葉の裏に翅を休めるこのゲン |
雌にその遺伝子を残そうとし、雌は近くのコケなどに |
光を調べる |
|
|
ジボタルを見つけました。ホタルは、昼間このような場所でその身を隠しています。 |
卵を産みます。「引き合う、離れる」は、何か「静電気」 |
@ 光をプリズムに通す。 |
|
|
|
|
この下には溝があり、水が流れ、カワニナなどの巻貝が棲んでいます。ホタルの |
に似ています。ですが、ホタルは、幼虫のときも |
太陽の光は7色を示す。(可視光線) 赤外 赤〜紫 紫外 |
|
波長(波) |
|
飛ぶ時期にはその側溝にもホタルの幼虫の光が見えます。 |
|
光を点滅しています。 |
A 光を粒子としての性質(光子) 光が当たると電子が飛び出す(光電効果) |
|
|
半田緑地は湿地でホタルが生息し、夜、その光が観察されます。 |
|
飛ぶときは、空気摩擦で電気を蓄え、交尾で放電、 |
※ 利用 太陽電池 |
|
|
|
|
|
そして、再び空気摩擦で充電しているようにも見えま |
B 光の直進(光は直進をする) |
|
|
左上写真 |
頭部の赤い部分の中央が凹んでいます。これは、ゲンジボタルの特徴です。 |
|
すが、このような現象は実際どうなっているのでしょ |
C 光は、電気の力(電極)・磁力の影響を受ける。(光電管) |
|
|
|
|
うか。 ※ 光るたんぱく質(蛍光タンパク質) |
電子と光光子の関係は・・・・・・ |
|
|
|
右写真 |
別々に飛んでいたホタルの1匹が麦に停まり、続いてもう1匹が重なるように停 |
○ カエルとホタルの比較 |
D 光の干渉 (2つのスリットを通した光は互いに干渉し、縞模様をつくる) |
|
|
まりました。2匹のホタルの光が、出会い、再び互いに飛び立ちます。 |
|
「里山に ホタル カワズの 舞踏会」 から |
光を波として考える(光の波動性) |
|
|
雌雄同時に点滅しています。交尾と何か関係があるのかな。 |
|
|
|
カエル |
ホタル(似る) |
(異なる) |
E 光の反射(反射の法則) |
|
|
|
|
繁殖期 |
6月 |
6月 |
昆虫は秋が多い |
F 屈折(性質の異なる液体を光が通過する時、光は屈折する。 |
|
|
|
|
繁殖行動 |
夜(鳴き声) |
夜 |
発光(点滅) |
G 光の速さ |
|
|
|
|
身体(からだ) |
細胞 |
細胞 |
|
|
|
|
|
|
|
背骨 |
セキツイ動物 |
|
無セキツイ動物 |
|
|
|
|
生活場所 |
水辺 |
水辺 |
行動範囲は広い |
|
|
子の産み方 |
卵(一度に多数) |
卵 |
コケには多数 |
|
|
食べ物 |
肉食(昆虫) |
水(成虫) |
幼虫はカワニナ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ホタルとカエルはともに夜、光や音で異性にアピー |
|
|
|
|
ルします。共通して、夜、遠くにいる相手に知らせる |
|
|
手段を使っています。方法は異なりますが、何かの |
|
|
手段を使って相手に知らせることは同じで、何か生 |
|
|
物の進化と関係があるのでしょうか。(「卵→生活場 |
|
|
所の広がり→交尾」の関係は似ています。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|