asinagabati |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
セグロアシナガバチ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
|
|
ふたの部分 |
綱(こう) |
昆虫類 |
|
|
|
|
の材料には |
科・類 |
膜翅目 スズメバチ科 |
(完全変態) |
|
|
|
たくさんの工 |
名前 |
セグロアシナガバチ |
|
|
|
夫がある。 |
|
|
|
|
撮影日 |
2005.7.18 |
2005.9.17 |
2005.11.27 |
|
|
|
2008.7.12 |
場所 |
浜松市東区半田山 |
|
|
|
半田緑地 |
観察確認場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
ふたの色の |
特徴 |
胸部から腹部にかけ黒色で斑紋は黄色です。 |
|
|
違う材料は |
|
木の繊維で和紙のような質の巣を作ります。 |
|
|
どんな意味 |
|
腹部に帯状の黒い模様をもつアシナガバチで |
|
|
2005.7.18 |
半田緑地 |
|
|
かな |
|
毒を持つ危険なハチです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食性 |
チョウ、ガの幼虫など |
|
|
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州、沖縄 |
|
|
|
体長 |
21 〜 27mm |
|
|
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
2005.9.17 |
|
|
○ 蜂の巣にはいろいろな形があります。 |
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
形を教えられたのか、覚えたのかどちら |
|
|
|
|
かな・・・ |
|
|
|
|
2005.11.27 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
○ 植物の繊維で風雨に耐える巣ができ |
|
|
池の水を口に含むセグロアシナガバチ |
水を含み終えたセグロアシナガバチ |
|
|
るのはすごい。何からできているのかな。 |
|
|
○ 巣の蓋の色の違う材料はどんな意味 |
|
|
メディア・リテラシー(画像から読み取ろう) |
|
があるのかな |
|
|
|
|
左上写真 |
クズの太いツルに巣を作っているセグロアシナガバチです。巣は和紙のような質で、木の繊維で、口を使 |
|
|
|
|
|
|
って作っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
2匹が写っていますが、たくさんのハチが分担して作っていきます。この後、ハチの数が増え、巣も大きく |
|
|
|
なりました。巣はクズの葉で覆われた、目立たないところに作ります。それぞれの巣穴は、自分の頭や足で |
|
|
|
大きさをはかり、その目の大きさが等しくなっています。形がそろうのも面白いです。 |
|
|
|
|
|
|
左下写真 |
巣作りには、木の繊維を水で柔らかくします。このように、ハチが水辺に来て、水を採ることがよくあります。 |
|
|
|
写真では、左足を下げ、右の足を立てひざにしてバランスをとり、水を含んでいます。 |
|
|
|
|
中央下写真 |
水を含み終えたセグロアシナガバチです。11月末ですので、巣を作る水ではなく、生きるための吸水でしょ |
|
|
|
う。 |
|
|
|
|
|
中央上写真 |
セグロアシナガバチの巣づくりです。くちと前足で押さえているうす緑色の物体、色から判断して、巣のふたの |
|
|
|
の部分の材料のようです。ハチの巣は3種類の材料で(枝と蜂の巣の部分、各部屋の部分、各部屋のふた |
|
|
の部分)です。 |
|
|
|
|
|
右下写真 |
「さなぎ」がかえり、成虫が巣のまわりにいる状態です。すべての大きさ、形、行動が似ていますが、重な |
|
|
|
ることができず、並んでいる状態です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|