asagimadara |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
|
アサギマダラ |
|
分類 |
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
綱(こう) |
節足動物 昆虫類 チョウ目 |
|
|
科・類 |
タテハチョウ科 マダラチョウ亜科 |
|
|
名前 |
アサギマダラ |
|
|
2010.10.17 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2010.10.17 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
長い距離を移動するチョウです。 |
|
|
|
(その移動調査も行われています。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雄は後ろ羽に黒褐色の性標があり |
|
|
|
ます。 |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2010.10.17 |
|
2010.10.17 |
半田緑地 |
|
体長 |
45 〜 65mm |
|
|
|
分布 |
関東地方以西(種子島〜福島の記録あり) |
|
|
(山と渓谷社から) |
|
|
|
南方系のチョウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
左上写真 |
アメリカセンダングサの蜜を吸うアサギマダラです。後ろばねに黒褐色の性標があります。雄のアサギマダラで |
|
○ 秋のこの時期、最もよく目立つセイタカアワダチ |
|
|
す。 |
|
|
ソウとアメリカセンダングサに花の蜜を吸うアサギ |
|
|
|
|
マダラがいます。このアサギマダラはアワダチソウ |
|
|
中央写真 |
セイタカアワダチソウの蜜を吸うアサギマダラです。 |
|
|
やセンダングサノ蜜を順々に吸いながら移動して |
|
|
このチョウの翅にはりん粉がなく、透けて黄色いセイタカアワダチソウが見えます。(多くのチョウにはりん粉があります) |
います。 |
|
|
また、他のチョウと比べ、身体には細い毛がありません。 |
|
|
|
|
|
|
「遠くまで 誘う花は 外来種」 アサギマダラ |
|
|
右上写真 |
アサギマダラの頭部を中心に撮影したものです。胸部の斑(まだら)模様が翅の模様とよく似ています。翅には |
|
|
|
|
セイタカアワダチソウの花粉がついています。 |
|
外来種(帰化植物)のアメリカセンダングサやセ |
|
|
翅のついている胸部が大きく、強い力で翅を動かしていると思われます。アサギマダラは他のチョウと比べ、 |
|
イタカアワダチソウは爆発的な広がりをみせていま |
|
|
からだの大きなチョウで、ゆったりと飛びます。 |
|
|
す。花の蜜を吸う昆虫の生活にも変化を与えてい |
|
|
|
|
ます。 |
|
|
帰化植物が在来の生物物の進化に与える影響の |
|
|
一例となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|