aosujiageha |
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
アオスジアゲハ |
|
分類 |
|
|
|
|
2007.7.22 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
|
科・類 |
昆虫類、チョウ・ガの仲間、アゲハチョウ科 |
|
|
名前 |
アオスジアゲハ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.4.8 2006.5.5 |
2007.7.22 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
他の観察場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
食性 |
花(シロツメクサなど)の蜜を吸う。幼虫はクス |
|
|
|
|
ノキ科の植物の葉を食べます。 |
|
|
2004.4.8 |
|
|
|
|
|
|
クスノキ科の植物(半田山:ヤブニッケイ、クス |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
ノキ、タブノキなど) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
翅にアオスジがあります。花や水たまりに来ます。 |
|
2006.5.5 |
|
2010.08.27 |
半田緑地 |
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
2009.7.5 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像から読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
左上写真 |
アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っています。花の集まりの花から花へ点々と吸って |
|
○ シロツメクサの花とチョウの間にはどんな関係があ |
|
|
|
|
いきます。アゲハチョウには蜜のある花がわかるのでしょうか。 |
|
るのかな。 |
|
|
|
|
|
|
アオスジアゲハチョウの青い部分がシロツメクサの葉の緑と見分けがつけにくくなっています。 |
|
○ チョウは花をどのようにして見つけるのかな。 |
|
|
|
|
|
毎年,このあたりのシロツメクサの蜜を吸いに来ます。この日は4月8日朝,日当たりのよい, |
|
○ 蜜の存在をどのようにして知るのかな。 |
|
|
|
|
|
暖かな場所での撮影です。 |
|
○ 昆虫が周りの植物と似た色や目立ちにくくできるの |
|
|
|
アゲハチョウの重みにシロツメクサの茎が耐えているように見えます。花に集まる昆虫の種類 |
|
はなぜかな。(大きな翅をも持つものに模様がある) |
|
|
|
や成長長(密の存在など)と茎の太さに関係があるのでしょうか。 |
|
○ チョウと花は関係が深い。いつ頃からどのようにう |
|
|
|
|
まれてきたのかな。または,どのように分かれてきた |
|
|
左下写真 |
羽を羽ばたかせて,シロツメクサの蜜を吸うアオスジアゲハです。この場所でよく見かける光景 |
|
のかな。 |
|
|
|
|
|
|
です。シロツメクサの蜜がアゲハに合うようですが,シロツメクサの花とアオスジアゲハの間には |
|
|
|
|
|
|
|
|
蜜意外に何か別の関係があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央上写真 |
ササの葉に停まったアオスジアゲハです。チョウのアオスジがササの葉にも似ています。ササ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の葉や周りの環境にチョウが似ていて、チョウが目立ちにくくなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央下写真 |
ウルシ科の葉の上に停まったアオスジアゲハです。羽の青い部分と身体にある細い毛がよく |
|
|
|
見えます。この身体は左右対称になっています。左右対称は動物の生活や生育に何か関係が |
|
|
|
あるのかな。 |
|
|
|
|
|
右写真 |
笹の葉に停まるアオスジアゲハです。黒い羽に青い筋がくっきり見え、赤い紋が鮮やかに決ま |
|
|
っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|