aomatumusi |
|
|
|
|
一覧へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
アオマツムシ |
|
分類 |
|
|
|
|
翅を立てて鳴くアオマツムシ |
|
|
|
2006.9.19 |
|
|
2008.9.21 半田緑地 |
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
節足動物 昆虫類 |
|
|
← ♀ |
|
科・類 |
バッタのなかま コオロギ科 |
|
|
名前 |
アオマツムシ |
|
|
|
|
|
2010.09.12 |
半田緑地 |
撮影日 |
2006.9.19 2005.10.16 |
2008.9.21 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
横から見た体型がマツムシに似て、色が緑色なので |
|
|
|
左が雄(♂)で、右が雌(♀) |
|
|
アオマツムシの名前がつきました。 |
|
|
|
よく見ると、羽の長さが長く、鳴き声も違います。 |
|
|
|
繁殖力が強いのか、2年連続で観察されました。 |
|
|
|
背中に茶色のうねりがないのでこのアオマツムシは雌 |
|
|
です。 |
|
|
|
|
体長 |
15 〜 24 mm |
|
|
分布 |
本州 〜 九州 |
|
|
鳴き声 |
リーリーリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005.10.16 |
♀ |
|
2008.9.21 |
半田緑地 |
|
無防備な背中 (音を出し雌を呼ぶ) ですね |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左上写真 |
触角2本を重ね、静止し、動かない状態のアオマツムシです。 |
|
|
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
左下写真 |
触角を動かし、背の上の枝までの距離を測っているようです。また、この枝1つあることで見つけにく |
|
○ 左上の写真はアオマツムシが触角をそろえて |
|
|
|
く、捕まえられにくくしています。 |
|
|
います。色は葉と同じ色、触角は枯れ枝のようで |
|
|
|
す。このような、目立たない姿や行動はどのよう |
|
|
|
中央写真 |
アオマツムシの雄と雌です。下の翅に模様があるのが雄、上の触角を閉じているのが雌で、互いに |
|
にして身につけたのでしょうか。 |
|
|
|
|
触角をこのようにすることで雄と雌の確認をしているようです。 |
|
○ 左下の写真は枯れ枝1本が身を守っていま |
|
|
|
す。捕まえようとすると枯れ枝が動きます。 |
|
|
|
右写真 |
写真の左上で羽を立て、鳴いているのがアオマツムシ雄です。右下に雌がいます。雌を誘っている |
|
どうしてこのように身を守る行動を身につけたの |
|
|
|
ようにも見えます。9月のこの時期(秋分の日あたり)が繁殖期です。 |
|
でしょうか。 |
|
|
|
|
右の写真と中央の写真、ともに卵を産んで子孫を残すことを考えるとどちらが時間的に先でしょうか。 |
|
○ 写真中央のアオマツムシは雌と雄の触角を |
|
|
|
互いに接触させています。このことは、どのよう |
|
|
|
な意味があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
○ 右上の写真は、雄が翅を立て、振動させて |
|
|
|
います。音が出るのはなぜでしょう。 |
|
|
|
○ 右上の写真は雄が雌を覗きながら翅を鳴らし、 |
|
|
|
雌を誘います。このような行動が他の昆虫にも |
|
|
|
見られます。このような行動はいつから始まっ |
|
|
|
たのでしょうか。また、鳴く音で他の昆虫との区 |
|
|
|
別はあるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|