aodaishou |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
動物名 |
|
アオダイショウ |
|
分類 |
|
|
門(もん) |
セキツイ動物 |
|
|
2006.5.21 |
綱(こう) |
ハ虫類 |
|
頭部← |
|
半田緑地 |
科・類 |
ヘビの仲間 ナミヘビ科 |
|
|
名前 |
アオダイショウ |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.5.21 |
2007.6.23 |
2008.3.22 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
森林から民家の近くまで棲んでいる。 |
|
|
白いものを「白ヘビ」と呼ばれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食性 |
ネズミ、鳥、鳥の卵など |
|
|
→ 尾部 |
|
体長 |
110 〜 200cm |
|
|
|
2008.3.22 |
半田緑地 |
|
|
分布 |
北海道、本州、四国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.6.23 |
半田緑地 |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
左写真 |
3月の暖かい日、溝でアオダイショウが横たえて動かない状態でいます。 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
枯れ草の上、溝のため風も無く、この部分の温度が高くなり、アオダイショウは体温を上げています。 |
|
○ 左写真はこの日の気温や状態から太陽の |
|
|
光を浴び、体温を上げていると思われます。 |
|
|
右上写真 |
ヘビが溝を渡ろうとしています。溝には距離があり、渡れない状態です。 |
|
体温を上げるのに、身体を曲げているのは |
|
|
|
|
なぜでしょうか。 |
|
|
|
右下写真 |
アオダイショウがヨシの茎を使いたくみに溝を渡ります。 |
|
○ 右下写真は、アシの茎を利用し溝をわたる |
|
|
ヨシの茎をより多く使い、自分の身体の骨を器用に動かし、体重のかかりかたを軽くして渡る様子は |
|
ところです。重い身体を細いアシを使って渡るこ |
|
|
すばらしいです。 |
|
|
とができるのはなぜでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|