aburazemi 目次モクジモド
動物ドウブツ
アブラゼミ
分類ブンルイ
門(もん) セキツイ動物ドウブツ  節足セッソク動物ドウブツ
綱(こう) 昆虫類コンチュウルイ
科・類 カメムシモク セミ
名前ナマエ アブラゼミ
 
撮影サツエイ 2004.7.24  2006.8.22 2007.8.6 2008.8.21
場所バショ 浜松市ハママツシ東区ヒガシク半田ハンダヤマ  半田ハンダ緑地リョクチ
2006.8.22 半田ハンダ緑地リョクチ 観察カンサツ場所バショ ハン 東京トウキョウ板橋区イタバシクヒカリオカ公園コウエン
    ちるぎりぎりのところの羽化ウカ重力ジュウリョクササえるチカラ  
特徴トクチョウ  ナツ日本ニホンのいたるトコロで、アブラえたぎるようなやかまし
  コエきます。
   クチ注射針チュウシャバリのようなカタチで、植物ショクブツシル昆虫コンチュウシル
  ています。
タマゴ  れたミキエダ電柱デンチュウに2,3ずつみます。
レイ幼虫ヨウチュウ  タマゴ越年エツネンし、翌年ヨクネン7〜8ツキダイレイ幼虫ヨウチュウとなり、地下チカにも
  ぐります。
幼虫ヨウチュウ  地下チカジュよりキュウジュウして成長セイチョウし、7年目ネンメナツ地上チジョウゲン
  れ、最後の変態をして、成虫となります。
体長タイチョウ  50 〜 60 mm
分布ブンプ  北海道ホッカイドウ本州ホンシュウ四国シコク九州キュウシュウ
2008.8.21 東京都トウキョウト板橋イタバシヒカリオカ公園コウエン 2007.8.6 21:00 半田ハンダ緑地リョクチ 2009.8.5 半田ハンダ緑地リョクチ  
メディア・リテラシー(画像ガゾウからりましょう)
左上ヒダリウエ写真シャシン  このアブラゼミとヒダリのアブラゼミをクラべるとイロく、カラダハネカタカタまって
います。タマゴ幼虫ヨウチュウになり、地下チカで7〜8ネンごし、地上チジョウて、羽化ウカし、カラダ 理数リスウ大好ダイスき「興味キョウミ関心カンシン      
固まり、交尾して一生イッショウえます。まれ成長セイチョウしたものはもとにモドらないです。  ○ ツチナカ幼虫ヨウチュウ羽化ウカした成虫セイチュウツチナカ地上チジョウ  
 樹液ジュエキうアブラゼミです。6ホンアシサキのカギのような部分ブブン使ツカミキ   とは環境カンキョウチガいはどれだけだろうか。  
をつかみ、カラダ固定コテイしています。ミキには昆虫コンチュウまりやすいよう凹凸オウトツ  ○ 地上チジョウから地下チカにもぐり、フタタ地上チジョウ交尾コウビ  
あります。樹木ジュモク昆虫コンチュウ共生キョウセイしています。   タマゴむ。樹木ジュモクセミ関係カンケイはどれほどだろうか。  
 ○ セミの羽化ウカでは、カラからカラダ場合バアイちる  
ヒダリ写真シャシン  アブラゼミの交尾コウビです。ウエからこの状態ジョウタイちてきました。この状態ジョウタイでは   寸前スンゼンまでカラダをのけぞります。ちないのが不思議フシギ
トンボのようにべません。しばらくノチ、それぞれがミキかってちました。   です。羽化ウカ地球チキュウ重力ジュウリョク関係カンケイがあるのでしょうか。
  か。        
中央チュウオウウエミギ写真シャシン  ハヤシナカ神社ジンジャカコいのイシジョウ羽化ウカえたアブラゼミです。
中央チュウオウ写真シャシン  身体カラダがうすい緑色ミドリイロからアブラゼミの特徴トクチョウ茶色チャイロイロ変化ヘンカしてきています。
 羽化ウカ成功セイコウし、ハネカタまるのをっているところです。
 カラの6ホンアシは、脱皮中ダッピチュウ脱皮ダッピもその体重タイジュウササえています。
 夜明ヨアけには、ちます。
 アブラゼミの羽化ウカです。2マイウチ右下ミギシタから左上ヒダリウエ状態ジョウタイ時間ジカンとともに変化ヘンカ
します。この右下ミギシタでは、ちるぎりぎりの状態ジョウタイまでカラダカラからしています。
まるで、これから世界セカイ重力ジュウリョク測定ソクテイしているようです。
 そのヒダリでは、ハネハジめました。ヨルのうちに羽化ウカえ、アサからマワ
受精ジュセイオコナい、子孫シソンノコします。
右下ミギシタ写真シャシン  羽化ウカわったアブラゼミです。夕刻ユウコク6:00コロ,この時間ジカン羽化ウカメズラしい。
深夜シンヤ羽化ウカをし,早朝ソウチョウ場合バアイオオい)
羽化ウカ成功セイコウし,ちじんでだシロハネに,緑色ミドリイロスジ(すじ)がえます。