sawagani |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
動物名 |
サワガニ |
|
分類 |
|
|
|
↓ 2004.3.27 半田緑地 |
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
|
2008.11.9 |
|
綱(こう) |
節足動物 |
|
|
|
半田緑地 |
|
科・類 |
甲殻網 軟甲亜目 十脚目 短尾亜目 サワガニ科 |
|
|
|
→ |
|
名前 |
サワガニ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2004.3.27 、 2004.9.23 、2006.3.21 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
淡水産のカニ、水のきれいな小川に棲みます。 |
|
|
|
|
肺吸虫の第2中間宿主の寄生虫がいるので生で食 |
|
|
|
べるのは、危険です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
食べ物 |
ミミズなど小動物 |
|
|
2006.3.21 半田緑地 |
|
|
藻類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
2004.9.23 半田緑地 |
|
2009.2.20 |
半田緑地 ↑ |
|
2010.08.26 |
8月満月の日
腹部に稚ガニを抱えた母 |
○ 5枚の写真、カニのハサミの大きさが同じものと |
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
半田緑地 |
ガニが今にも溝の壁から落ちそうです。 |
片方が小さいものがあります。どうしてかな? |
|
|
左写真 |
冬眠から出てきたサワガニです。右の上と比べると足やハサミがまだ若いです。昨年生まれた |
|
○ カニはミミズ以外に藻をたべるのだろうか。 |
|
|
カニのようです。 |
|
|
サワガニは何を食べ、消化や繁殖はどのように |
|
|
|
なっているのかな。(下中央の写真) |
|
|
中央上写真 |
冬を過ぎ、暖かな3月、日の当たるところに出てきたサワガニです。カニは変温動物で、日光を |
|
○ 右下写真は稚ガニを抱えた母ガニです。 |
|
|
|
浴びて体温を上げないと動けません。 |
|
・ 頭から水滴を落とし腹に抱える稚ガニに新鮮な |
|
|
甲羅が堅くがっちりしています。右側のハサミが左側より少し大きいです。 |
|
水をかけ、酸素やからだを冷やしています。 |
|
|
|
○ 自然現象とカニ |
|
|
右上写真 |
11月の半ば、肌寒い日です。カニの行動は鈍く、カメラに対して威嚇しています。変温動物の |
|
生物(カニ)に働く力(耐える力) |
カニの生態 |
|
|
多くは、温かく十分動けるときは、危険を感じると逃げ、気温が低く、動きの鈍いときは威嚇して |
|
・ 地球の重力 |
深海で生活するカニ |
|
|
危険を避けようとします。この逃げると、威嚇の選択はどこで、どのように決めているのかな。 |
|
・ 地球の自転による遠心力 |
・地下からの熱を受けて生活するもの |
|
|
|
・ 地球の公転による遠心力 |
水中で生活するカニ |
|
|
左下写真 |
右側のハサミが左側に比べるとずいぶん多きいです。カニは手がとれてもまた生えてきます。 |
|
(太陽との位置関係で大きさに変化) |
・雄と雌の出会いなど繁殖に差が生じる |
|
|
気温が下がると穴に入り、冬は冬眠し、出てきません。 |
|
・ 宇宙の膨張による力(ビックバンから) |
汽水・海水 水辺で生活するカニ |
|
|
他の2枚の写真と比べ、秋分の日に近い頃で、気温が高く、活発に行動しています。 |
|
・ 月の引力(潮の干満) |
・潮の変化を利用して卵を放つ |
|
|
|
・ その他(天体、惑星、太陽からの |
淡水で生活するカニ(サワガニなど) |
|
|
下中央写真 |
サワガニが藻(も)を食べようとしているように見えます。はさみを器用(きよう)に使い、餌(えさ) |
|
光などわずかな力) |
・湿地で生活するも、水中に稚ガニを放つ |
|
|
を口に運びます。 |
|
|
|
地球上のどの生物(サワガニにも)も場所により多少大きさが異なりますが |
|
|
|
|
自然界からの「力」を受けている。 |
|
|
右下写真 |
清水の流れるコンクリの壁に、腹部が大きく、稚ガニに沢の清水をかけている母親のサワガニです。 |
|
このことから 「稚ガニまで とどく沢水 耐える母」 |
|
|
頭から水滴が落ちています。壁の足に水を伝わらせて腹部に水が流れるようにしていますが、垂直の |
|
また、沢の清水は稚ガニに何をもたらすのでしょうか。 |
|
|
滑りやすい壁に10脚を立てて耐えています。今にも落下しそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|