kumazemi 目次モクジモド
動物ドウブツ クマゼミ 分類ブンルイ
門(もん) セキツイ動物ドウブツ  節足セッソク動物ドウブツ
綱(こう) 昆虫コンチュウアミ
2010.07.24 科・類 ハンハネモク セミ
2005.8.15 半田ハンダ緑地リョクチ 名前ナマエ クマゼミ
半田ハンダ緑地リョクチ  
撮影サツエイ 2005.8.15 2006.8.22
場所バショ 浜松市ハママツシ東区ヒガシク半田ハンダヤマ 半田ハンダ緑地リョクチ
観察カンサツ確認カクニン場所バショ ハン
 
特徴トクチョウ 日本ニホンサンセミルイチュウ最大サイダイシュです。7ツキ下旬ゲジュンから8ツキに、
  各地カクチ平地ヘイチや低山帯に現れる。半田山では、タラノキ
  サクラなどの樹上ジュジョウでシャンシャン・・・・ときます。
  (そのゴエを浜松では、シャンコウとも呼ばれます)
 
  オス腹部フクブ空洞クウドウになって、うろこのようなフクベン内側ウチガワ
    ← 2009.07.21   マクるわせてわせてきます。
2006.8.22 曳馬ヒクマチュウ校庭コウテイ  
半田ハンダ緑地リョクチ 分布ブンプ 本州ホンシュウから東洋トウヨウ熱帯ネッタイにかけて分布ブンプ
 
体長タイチョウ 60〜70mm (セミのナカ最大サイダイです)
2005.8.15
半田ハンダ緑地リョクチ
理数リスウ大好ダイスき「興味キョウミ関心カンシン」 ・・・
メディア・リテラシー(画像ガゾウりましょう)  ○ ミギウエ写真シャシンいているクマゼミです。腹部フクブフクベンを 
ヒダリ写真シャシン  タラノキにまったクマゼミです。クチ注射チュウシャハリのようなものをミキして樹液ジュエキっています。   フルわせてきます。フクベンるわすだけなのにあいのオオ
 サキのとがったストローのようなクチミキれるため、前足で確実に幹をつかんでいます。   きなオトるのはなぜでしょうか。
 なぜか、このタラノキのハヤシにはクマゼミがオオアツまり、タマゴみます。  ○ セミは羽化ウカ日時ニチジつにつれ、カラダオオきさのワリ
  オモさがチイさい(密度ミツドチイさくなくなる)です。ハネ使ツカって
ヒダリシタ写真シャシン  クマゼミがタラノキにタマゴみつけています。このタマゴ孵化フカするとミキクダり、ナガツチナカでの生活セイカツです。   ぶことや羽化ウカしてからの寿命ジュミョウ関係カンケイがありそうだ。
    ○ ミギウエのクマゼミの交尾コウビですが、からちて、路上ロジョウコウ
中央チュウオウシタ写真シャシン  ホソエダまったクマゼミです。腹部フクブにうろこがえるオスです。6本の足をたくみに使い、このような細い枝   し、フタタミキモドまります。アブラゼミの行動コウドウオナじで
にもトマります。   すがその交尾コウビとはカタチオスメス位置イチ)がチガいます。オナじセミ
  なのにそのチガいはナニかな。また、路上ロジョウでの交尾コウビ危険キケン
ミギウエ写真シャシン  クマゼミの交尾コウビです。この2ヒキミキからちて交尾コウビをしています。交尾コウビわるとフタタ樹木ジュモクまり、そして、   ですが安定アンテイしています。昆虫コンチュウ進化シンカ関係カンケイがあるのかな。
産卵サンランです。  ○ 右下ミギシタのクマゼミの変態ヘンタイですが,ハネイロ緑色ミドリイロをして
  ミャクのようなホソカン網目状アミメジョウにあります。植物ショクブツています。
右下ミギシタ写真シャシン  クマゼミの変態ヘンタイです。午前ゴゼン10:30コロ写真シャシンです。昼間ヒルマにこのような変態ヘンタイられるのはメズラしいです。(普通フツウ   ナニ植物ショクブツ生物セイブツのからだ(細胞サイボウ呼吸コキュウするための供給キョウキュウ)に
夕方ユウガタからヨルにかけて変態ヘンタイハジまり、アサにはわります。)   関係カンケイがあるのかな。
   また、この状態ジョウタイ午前ゴゼン10:30と、ガラまっているトキ
  カンナガいです。(普通フツウマエちます)どうし
  たのでしょうか。