kumazemi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
クマゼミ |
|
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
綱(こう) |
昆虫網 |
|
|
→ |
|
2010.07.24 |
|
科・類 |
半翅目 セミ科 |
|
|
2005.8.15 |
|
半田緑地 |
|
名前 |
クマゼミ |
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.8.15 |
2006.8.22 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 |
半田緑地 |
|
|
観察確認場所 |
佐鳴湖畔 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
日本産セミ類中の最大種です。7月下旬から8月に、 |
|
|
各地の平地や低山帯に現れる。半田山では、タラノキ |
|
|
→ |
|
|
サクラなどの樹上でシャンシャン・・・・と鳴きます。 |
|
|
|
|
|
(その鳴き声を浜松では、シャンコウとも呼ばれます) |
|
|
|
|
|
|
→ |
|
|
雄の腹部は空洞になって、うろこのような腹弁の内側 |
|
|
|
← |
|
2009.07.21 |
|
|
の幕を振るわせてわせて鳴きます。 |
|
|
2006.8.22 |
|
曳馬中校庭 |
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
分布 |
本州から東洋熱帯にかけて分布 |
|
|
|
|
|
|
体長 |
60〜70mm (セミの中で最大です) |
|
|
→ |
|
|
2005.8.15 |
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
理数大好き「興味・関心」 ・・・ |
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
○ 右上の写真は鳴いているクマゼミです。腹部の腹弁を |
|
左写真 |
タラノキに止まったクマゼミです。口の注射針のようなものを幹に刺して樹液を吸っています。 |
|
震わせて鳴きます。腹弁を振るわすだけなのにあいの大 |
|
先のとがったストローのような口を幹に入れるため、前足で確実に幹をつかんでいます。 |
|
きな音が出るのはなぜでしょうか。 |
|
なぜか、このタラノキの林にはクマゼミが多く集まり、卵を産みます。 |
|
○ セミは羽化後、日時が経つにつれ、体の大きさの割に |
|
|
|
重さが小さい(密度が小さくなくなる)です。羽を使って飛 |
|
左下写真 |
クマゼミがタラノキに卵を産みつけています。この卵が孵化すると幹を下り、長い土の中での生活です。 |
|
ぶことや羽化してからの寿命と関係がありそうだ。 |
|
|
|
|
○ 右上のクマゼミの交尾ですが、木から落ちて、路上で交 |
|
中央下写真 |
細い枝に止まったクマゼミです。腹部にうろこが見えるオスです。6本の足をたくみに使い、このような細い枝 |
|
尾し、再び幹に戻り停まります。アブラゼミの行動と同じで |
|
にも止ります。 |
|
すがその交尾とは形(雄・雌の位置)が違います。同じセミ |
|
|
|
|
科なのにその違いは何かな。また、路上での交尾は危険 |
|
右上写真 |
クマゼミの交尾です。この2匹が幹から落ちて交尾をしています。交尾が終わると再び樹木に停まり、そして、 |
|
ですが安定しています。昆虫の進化と関係があるのかな。 |
|
産卵です。 |
|
○ 右下のクマゼミの変態ですが,羽の色が緑色をして葉 |
|
|
|
脈のような細い管が網目状にあります。植物と似ています。 |
|
右下写真 |
クマゼミの変態です。午前10:30頃の写真です。昼間にこのような変態が見られるのは珍しいです。(普通は |
|
何か植物や生物のからだ(細胞が呼吸するための供給)に |
|
夕方から夜にかけて変態が始まり、朝には終わります。) |
|
関係があるのかな。 |
|
|
|
また、この状態が午前10:30と、抜け殻に停まっている時 |
|
|
|
間が長いです。(普通は日の出前に飛び立ちます)どうし |
|
たのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|