kityou |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
|
動物名 |
キチョウ |
|
分類 |
|
|
|
|
|
2006.4.16 |
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
半田緑地 |
|
綱(こう) |
節足動物 昆虫類(完全変態の昆虫の仲間) |
|
|
科・類 |
チョウ・ガの仲間 シロチョウ科 モンキチョウ亜科 |
|
|
名前 |
キチョウ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2006.4.16 |
2006.7.2 |
2004.3.27 |
2008.3.22 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
夏型は、羽の黒い部分が広い。秋、冬を越したものには、 |
|
|
|
黒い部分がほとんどない。 |
|
|
|
冬を越すものは、秋に出て、冬を成虫で越し、春に産卵 |
|
|
|
します。 |
|
|
|
|
|
|
食草 |
タンポポ、サギゴケ、ナノハナなど花の蜜 |
|
|
|
|
|
やマメ科の植物 |
|
|
体長 |
18 〜 27 mm |
|
|
2008.3.22 |
じゃまするなよ キチョウ |
分布 |
本州以南 |
|
|
半田緑地 |
先に蜜を取りに来たのはハチか |
|
|
|
チョウかどちらかな |
|
|
|
|
2007.5.27 |
半田緑地 |
2004.3.27 |
半田緑地 |
|
3者が共生するための、進化法則は・・・・ |
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
|
右上写真 |
カンサイタンポポの蜜を吸うキチョウです。ストローのような吸い込みを出し一つひとつ順に蜜を吸 |
○ 蜜を吸う仕組みはどうなっているのかな。 |
|
|
|
|
います。春のまだ花が咲いたばかりで蜜が少ない時期です。手前にハチがいます。このハチと競 |
大気圧、浸透圧・・・・ |
|
|
|
|
|
って蜜をとっていますが、このハチの表情が面白いです。 |
|
○ チョウなど昆虫が花に集まるのは何か花 |
|
|
|
ハチ、チョウ、花が独自の進化をすると関係が壊れ、互いに生きられなくなります。進化にも互い |
との間に関係があるのかな。 |
|
|
|
|
に生きる規則があります。 |
|
○ チョウが花を見つけやすくする互いのサイ |
|
|
|
|
ンはあるのかな。 |
|
|
|
|
右下写真 |
日の当たるところで体温を上げているキチョウです。体温が上がると蜜を求めて移動します。 |
|
○ 左の写真は、1匹が6本の足で2匹を支え |
|
|
|
|
太陽の光を受け、透けて腹部が見えます。また、翅を開いたり閉じたりして体温を調節します。 |
ています。タラノキの葉の裏に2匹を支える |
|
|
|
|
気温の低い朝や夕方が観察しやすい時間帯です。 |
|
キチョウの足はどんなだろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ キチョウにもライバルがいます。ライバルと |
|
|
|
中央上写真 |
キチョウがムラサキサギゴケの蜜を吸っています。ムラサキサギゴケは半田緑地で最も早く |
の関係はどんなかな。 |
|
|
|
|
花が咲きます。チョウの中で最も早い時期に舞い、どの昆虫より先に花の蜜を吸います。 |
|
○ ハチ、チョウ、タンポポが将来も共生してい |
|
|
|
|
|
|
|
くには、その進化に共通項が必要ですが、 |
|
|
左写真 |
繁殖期、交尾をしているキチョウです。上のキチョウが6本の足でタラノキの葉につかまり2匹を |
それは何かな。季節(周期・時間)、気温、水 |
|
|
支えている状態です。ヨモギの葉から2匹が繋がった状態でこのタラノキに停まりました。 |
|
などの生活環境・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|