kiageha |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
動物名 |
キアゲハ |
|
|
分類 |
|
|
|
2005.7.17 |
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
|
綱(こう) |
節足動物 昆虫類 |
|
|
|
科・類 |
アゲハチョウ科 |
|
|
|
名称 |
キアゲハ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.7.17 |
2009.8.24 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
その名前の通り、全体の色が黄色が |
|
|
|
かっています。 |
|
|
|
|
黄色の翅の中、ブルーと赤の模様が |
|
|
|
鮮やかです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.9.12 |
|
全長 |
70 〜 90 mm |
|
半田緑地 |
|
季節 |
4 〜 8 月に見られます。 |
|
|
|
生息分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
場所 |
草地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009.8.24 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
左上写真 |
ツバキの葉に止まるキアゲハです。 |
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
葉の色とキアゲハの色はずいぶんかけ離れていますが、遠くから見ますと目立ちませ |
|
○ キアゲハとアゲハを比べると色や模様が異なります。 |
|
|
ん。 |
|
|
異なる理由は何が関係するのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
下中央写真 |
若いクズの葉に停まるキアゲハです。他の写真と尾状突起(尾の部分)比べると長い |
|
○ 3匹とも尾錠突起の長さが異なります。長さが |
|
|
です。比べると、3匹とも長さが異なります。 |
|
|
多少異なるのはどうしてかな。遺伝かな、今後の |
|
|
|
|
生き延びる長さに影響があるのかな。それとも、 |
|
|
右写真 |
キアゲハがつる性の植物に停まっています。朝9:00頃で日陰でした。 |
|
|
雌を引きつけるためのものかな。 |
|
|
|
全身が黄色く黒い筋がその存在を自然に隠しているようです。黒い線は翅から腹部に |
|
|
|
|
|
つながっているように見えます。また、蜜を吸うストローが渦巻き状になっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
このような形に進化したのにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|