FC.amennbo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
|
動物名 |
食物連鎖 メダカを食べるアメンボ |
|
足は棒状なのに影は楕円 |
|
分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
門(もん) |
無セキツイ動物 節足動物 |
|
|
|
綱(こう) |
昆虫類 |
|
|
|
科・類 |
カメムシ目 アメンボ・タガメのなかま |
|
|
|
|
アメンボ科 |
|
|
|
名前 |
アメンボ |
|
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.4.16 |
|
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
他の観察場所 |
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
|
2005.4.25 半田緑地 |
オオアメンボ |
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
春から秋にかけて、平地や沼に集まります。 |
|
|
|
昆虫などの体液を吸います。 |
|
|
|
|
成虫で冬を越す。 |
|
|
|
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
|
体長 |
15mm(オオアメンボ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.7.27 |
佐鳴湖 |
|
|
|
|
|
|
シマアメンボ |
|
|
|
|
2009.1.31 半田緑地 |
足の影が楕円で身体に比べ大きい |
|
|
|
|
2007.5.26 佐鳴湖畔 |
|
|
|
メディア・リテラシー(画像から読み取りましょう) |
|
理数大好き「興味・関心」 |
|
|
|
|
左下写真 |
足が長く、丸い形のずんぐりしたシマアメンボです。オオアメンボの中に入っています。 |
|
○ たくさんのオオアメンボの周りにツバメが飛んで |
|
|
|
流れの強いところでも生活できます。 |
|
|
います。水辺近くの食物連鎖はどうなるのかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
○ アメンボはメダカ以外に何を食べるのかな。 |
|
|
|
左上写真 |
アメンボが食べているのはメダカです。(メダカの体液を吸います) |
|
○ ヨシの葉にたくさんのアメンボが乗るのはなぜで |
|
|
|
1匹のメダカに数匹のアメンボが競うように食べています。(集団で獲物を襲うこともあります。) |
|
しょうか。 |
|
|
|
|
|
また、どのアメンボも2匹が重なり、交尾しています。(アメンボは、雄同士が競い、足の長いオスが勝ちます) |
○ アメンボの足の影はなぜ楕円でしょうか。 |
|
|
|
|
(この場所は、池に水が入ってくる場所で、メダカがよく集まります。) |
|
身体(からだ)の影に比べ大きな影(かげ)はなぜ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央下写真 |
ヨシの葉の上に集まるアメンボです。場所は佐鳴湖畔ヨシを使った浄化層の池です。この池には |
|
|
|
たくさんのめだかが育ち、それを食べようとするのかたくさんのオオアメンボが集まります。 |
|
|
それにしても、一枚のヨシの葉にたくさんのアメンボが乗っているのはなぜでしょうか。 |
|
|
|
右上写真 |
アメンボの足の影に注目してください。後ろ脚の影が楕円になっています。この影の部分が少し斜面に |
|
|
なっていることから横長の楕円になりますが、同じ深さの所では足の影がもうすこし丸い楕円になります。 |
|
|
アメンボの足は細い棒のような形なのに なぜ水中の影は楕円になるのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|