理科 身近なできごと(事象) 2020.01.24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同時におきていること |
|
|
大気中の粒子をはじめすべての粒子は運動している |
|
|
天体も運動している |
|
|
銀河系も運動している |
|
|
例 |
太陽のでき方 |
すべての粒子は 同時に 動いている |
|
|
|
宇宙空間の粒子 |
|
|
星間ガス、分子雲、星雲(オリオン星雲、わし星雲) |
|
|
星雲をつくる 粒子全てが回転運動またはスピンしている。 |
|
|
|
回転運動すれば、「草野球 回転すれば 変化球」が言えます。(野球でボールを回転させると変化球になります。) |
|
このことは、全ての回転する粒子が軌道をつくり円運動をしていることになります。 |
|
|
|
全ての粒子が同時に運動すると 「プールでは 子ども回れれば 水まわる」 |
|
|
星雲内ですべての粒子が運動すれば軽い気体(水素の)の渦ができる。 |
|
|
中心に水素があつまり、その他の粒子も中心に引き寄せられる。 |
|
|
粒子同士の衝突や静電気による化学変化が起こる。 |
|
|
水素と酸素から水もできる。このとき、体積が減ることから水は氷になる。 |
|
|
この氷に色々な分子がつき、大きな固まり(原子太陽のもと)となる |
|
|
原始太陽の中心では,核分裂が核分裂が始まる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|