2021.02.03 |
|
身近な科学 |
中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元 天気のしくみと天気の変化: 身近な場所の気象 |
|
|
学ぶ前の心得 : 天気の変化は大気、水蒸気量、重力、地球の自転・公転、太陽、月など自然界の変化が影響しあっている |
|
|
|
現在までのようす |
|
水の循環 |
|
|
宇宙に最も多い物質 水素 |
|
|
|
|
南アルプス |
|
星雲(分子雲) 水素と酸素の爆発的化合 水蒸気(水・氷) |
|
|
|
水・氷に分子・小惑星が集まる(大きな集まり) 原始太陽 |
|
|
|
原始太陽の中心 高圧・高温 核分裂と核融合(水素がヘリウムに融合) |
|
|
高温の誕生したばかりの太陽 沸騰 飛び出した物質・分子 |
|
|
浜松城 |
|
|
飛び出した物質・分子の衝突 小惑星の誕生 |
|
|
天竜川 |
|
|
小惑星の衝突 地球を含む惑星の誕生 |
|
|
|
海への降水 78 |
|
高温の地球(オーシャンマグマの地球) 地球のまわりには水蒸気 |
|
|
太平洋から水蒸気 86 |
|
|
昔の地図 浜松市 |
|
地球のまわりの水蒸気が露点に達する 雨が降り、海ができる |
|
|
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する |
|
地球誕生から46億年(現在) 水の循環 |
|
|
AIに残すことば(例): 地球では、太陽放射エネルギーで水が水蒸気に状態変化し、 |
|
水蒸気=海と陸=86+14 |
降水=海と陸=78+22 |
|
海・陸・空を循環している |
|
移動=8-8 |
|
|
将来も循環が続くのか(太陽は膨張している) |
|
|
検索項目 |
|
水 |
大気 |
水蒸気 |
状態変化 |
露点 |
|
|
|
|
他に考えられる検索項目 |
圧力 |
核融合 |
核分裂 |
飽和水蒸気量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
以上、「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
|
|
考える学習へつなげよう。(説明文) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる |
|
|
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
水の循環 |
海の水が温められ、上昇気流に乗って上空に運ばれる |
|
|
|
|
水の循環 |
水蒸気は状態変化をして、海・空・陸を循環している |
|
|
|
|
|
|
|
|
一覧へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|