2021.8.12 |
|
身近な科学 |
|
中学2年生(14歳)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元 |
電流とその利用 : |
回路、磁界、電子 |
|
|
|
|
学習の前 心得 : |
電子や電磁波の発生はビックバーンから始まる |
|
|
水を温める時、次の方法「ガスで湯を沸かす」「電熱線で湯を沸かす」「湯沸かし器で湯を |
|
|
|
|
法則とその利用 |
|
|
沸かす」がある。水の温度を上昇させる時は、熱量であらわす。 |
|
実験 |
テーマ |
電力の大きさと水の温度変化の関係を調べる。 |
|
|
熱量には、ジュールとカロリーの単位がある。 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 装置を組み立て、最初の |
|
|
|
|
|
水温をはかる。 |
|
|
|
実験 |
電流と加熱時間を調べる |
(℃) |
1.6 |
電流を流した時間と温度上昇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 電圧を加え電流を流す。 |
|
|
発砲ポリスチレンの容器に水100g |
|
1.4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
を入れる。 |
|
水 |
|
|
|
|
3 1分ごとに水の温度をはかり |
|
|
電熱線を入れ、電流を流す、 |
|
の |
1.00 |
|
|
|
温度上昇を記録する。 |
|
|
1分ごとの温度上昇をはかる。 |
温 |
|
|
|
|
|
|
|
|
度 |
0.6 |
|
|
結果 |
電流を流した時間と水の温度上昇の関係 1班 |
|
|
時間と温度上昇の関係(グラフ化) |
上 |
|
|
|
|
時間(分) |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
昇 |
0.2 |
|
|
|
水の上昇温度(℃) |
0 |
0.2 |
0.5 |
0.8 |
1.1 |
1.5 |
|
|
時間と温度上昇は「比例」する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
電力(各班)と5分後の水の上昇温度の関係 |
|
|
|
時間(分) |
|
|
|
|
|
1班 |
2班 |
3班 |
4班 |
|
|
実験 電力と水の温度上昇の関係 |
|
(℃) |
|
|
電圧(V) |
3.0 |
4.0 |
5.0 |
6.0 |
|
|
電力(W) 電流×電圧 |
|
水 |
|
|
|
|
電流(A) |
0.73 |
1.00 |
1.24 |
1.50 |
|
|
4つの班をつくりる。 |
|
の |
4 |
|
|
|
電力(W) |
2.19 |
4.00 |
6.20 |
9.00 |
|
|
発砲ポリスチレンの容器に水100gを |
温 |
3 |
|
|
|
5分後の水の温度上昇(℃) |
1.4 |
2.4 |
3.6 |
5.6 |
|
|
入れる。 |
|
度 |
2 |
|
|
|
再度記入 |
|
|
各班の電力と温度上昇の関係を調べる |
上 |
1 |
|
|
|
電力(W) |
2.19 |
4.00 |
6.20 |
9.00 |
|
|
電力と温度上昇の関係をグラフに書く。 |
昇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5分後の水の温度上昇(℃) |
1.4 |
2.4 |
3.6 |
5.6 |
|
|
|
0 |
2.00 |
4.00 |
6.00 |
8.00 |
10.00 |
|
|
電力(W)×時間(300秒)J |
657 |
1200 |
1860 |
2700 |
|
|
電力と温度上昇は「比例」する |
|
電力(W) |
|
|
熱量(cal)上昇温度×水の量(100g) |
140 |
240 |
360 |
560 |
熱量Jとcal |
|
|
|
|
|
|
J / cal |
4.6 |
5 |
5.2 |
4.8 |
換算 1cal=4.2J |
|
|
熱量 : 水の質量(g)×温度上昇 (比熱は1) |
|
|
※温度上昇は、実験上、熱が失われ小さくなっている |
|
|
1gの水が1℃上昇するときの熱量 1cal |
|
考察 |
水の上昇温度は、時間に比例する。 |
|
|
|
|
水の上昇温度は、電力(W)に比例する。 |
|
|
熱量 : 電圧 1V 、電流 1A 、1秒 |
|
|
熱量 J (ジュール) |
|
|
|
熱量(J ジュール) = 電力(W) × 時間(秒) |
|
|
熱量(J) = 電力(W) × 時間(秒) |
1W × 1秒 = 1J |
|
|
|
電力 1W で 1秒間 電流を流した時の熱量が、1 J (ジュール) |
|
|
カロリー 1gの水が1℃上昇するのに必要な熱量は、1calである。 |
|
|
|
|
100gの水が1.4℃上昇するのに必要な熱量は、140calとなる。 |
|
|
電力量(J) = 電力(W) × 時間(秒) |
|
電力量は、電力・時間に比例する。 |
|
|
ジュール |
1班の電力が2.19Wで300秒(5分)なので、657 J (ジュール)になる。 |
|
|
|
|
|
|
熱量 J ジュール と 熱量 cal カロリーの換算 |
|
|
J (ジュール)と cal (カロリー) |
計算から 657 J = 140 cal (※熱は逃げるを含む) |
|
|
|
換算 |
4.2 J ≒ 1 cal または、 1J ≒ 0.24 cal |
|
|
換算 |
1 cal = 4.2 J |
|
|
|
|
1 J = 0.24 cal |
|
「学び合い」 @ 学習後に「AIに残す言葉」 学習の「要旨」 を各自記録する |
|
|
|
AIに残す言葉:電力の大きさと水の温度上昇には比例の関係がある |
|
|
問題 |
右の図のように発砲ポリスチレンの容器に100gの水(水温20℃) |
|
|
|
|
を入れ電熱線に電流を流した。 |
|
検索項目 |
|
熱量
J ジュール |
熱量cal
カロリー |
4.2J=1cal |
|
1J=0.24cal |
|
|
|
この時の電圧は、100V、電流は2Aでした。 |
|
|
|
|
|
水が沸騰するまでについて次のア〜エに答 |
|
他に考えられる検索項目 |
|
熱量(J)と仕事(J) |
逃げる熱 |
|
|
|
えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」を読み、検索項目を付けることで深く学び |
|
|
|
|
ア 100℃にするためには何℃温度を上げますか。 |
|
思考を深める(考える学習)へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イ 100gの水を100℃にするまでに必要とする熱量をcalで答えなさい。 |
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ言葉が書かれていないか調べる |
|
|
|
検索項目 |
|
内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウ 100gの水を100℃にするまでに必要とする熱量を J (ジュール)で答えなさい。 |
|
電力と温度上昇 |
電力が大きいと温度上昇が大きい。発熱量が多い |
|
|
|
(ただし、1 cal = 4.2 J とする。) |
|
|
|
電力 |
|
熱量(J) = 電力(W) × 時間(秒) |
|
|
|
電力量 |
|
電力量(J) = 電力(W) × 時間(秒) |
|
|
|
エ この電熱線の抵抗を答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
一覧(電気・利用) |
|
オ 電流を流しているときの電力を答えなさい。 |
|
|
|
カ ウの熱量に達するまでの時間(秒)を答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|