2021.8.12 |
|
身近な科学 |
|
中学2年生(14歳)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元 |
電流とその利用 : |
回路、磁界、電子 |
|
|
|
|
学習の前 心得 : |
電子や電磁波の発生はビックバーンから始まる |
|
|
|
|
|
|
法則とその利用 |
|
|
電圧計 : 回路の抵抗に並列に計器を入れると同じ大きさの電圧が生まれる。 |
|
実験 |
テーマ |
回路の各部に加わる電圧の大きさを調べよう |
|
|
|
このとき、コイルを入れると電流が流れ、磁界が生じる。 |
|
|
|
B 並列回路の電圧の大きさを調べる。 |
|
|
|
この磁界の大きさが電圧である。(回路に並列に入れたのが電圧) |
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
右図のような回路 |
|
|
左図の測定値から(再掲) |
並列回路の電圧 |
|
|
|
をつくる。 |
|
|
|
測定場所 |
V |
V1 |
V2 |
V3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧(V) |
6.0 |
6.0 |
6.0 |
6.0 |
|
|
|
|
|
2 |
V、V1、V2、V3 |
|
|
|
|
|
の電圧を測定する |
|
|
|
考察 : 2つの並列につないだそれぞれの電圧が電源電圧と等しい。 |
|
|
|
|
|
|
並列に抵抗をつないだ場合の電圧は |
|
|
|
|
|
|
V = V1 = V2 = V3 の関係となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題 |
右の図で、電源電圧が1.5V、 |
|
|
|
|
|
|
|
抵抗 aが20Ω、bが30Ωである。 |
|
|
|
|
|
|
次の問いに答えなさい。 |
|
結果 |
測定場所 |
V |
V1 |
V2 |
V3 |
|
|
|
|
|
電圧(V) |
6.0 |
6.0 |
6.0 |
6.0 |
|
|
|
ア 抵抗a 20Ω にかかる電圧は、 |
|
|
|
|
|
何Vか。(V1) |
|
|
1.5V |
|
|
|
|
|
考察 |
並列回路 |
V= V1 = V2 = V3 |
|
|
|
イ 抵抗 b 30Ω にかかる電圧は、 |
|
|
並列回路の電圧は、どこも同じ、電源電圧に等しい |
|
|
|
何Vか。(V2) |
|
1.5V |
|
|
|
「学び合い」 @ 学習後に「AIに残す言葉」 学習の「要旨」 を各自記録する |
|
|
|
ウ 全体の電圧は、何Vか。(V3) |
|
1.5V |
AIに残す言葉:並列回路の電圧は、V = V1 = V2 = V3 の関係がある。 |
|
|
|
|
|
応用 |
エ 抵抗a 20Ωを流れる電流は、何Aか |
|
0.075A |
検索項目 |
|
並列電圧 |
|
導線は抵抗0 |
|
|
|
|
|
|
|
オ 抵抗b 30Ωを流れる電流は、何Aか。 |
|
0.05A |
他に考えられる検索項目 |
並列回路 |
|
|
|
|
|
|
カ 図の電流計を流れる電流の大きさは、何Aか。 |
|
0.125A |
「AIに残す言葉」を読み、検索項目を付けることで深く学び |
|
|
|
|
思考を深める(考える学習)へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
キ カの電流の大きさと、ウの全体の電圧から、抵抗の大きさを計算すると、何Vか。 |
12Ω |
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ言葉が書かれていないか調べる |
|
|
|
ク 抵抗20Ωと抵抗30Ωを並列につないだ場合の全体の抵抗を求めると、何Vか |
|
12Ω |
検索項目 |
|
内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ただし、 (1/R) = (1/R1) + (1/R2) の関係から求めなさい) |
|
並列回路、電圧 |
電源電圧は、それぞれの抵抗の電圧に等しい。 |
|
|
|
並列回路の電流 |
並列回路の電流は、分かれる前と後とで同じになる |
|
|
|
|
|
|
|
一覧(電気・利用) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|