2021.8.11 |
|
身近な科学 |
|
中学2年生(14歳)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元 |
電流とその利用 : |
回路、磁界、電子 |
|
|
|
|
|
学習の前 心得 : |
電子や電磁波の発生はビックバーンから始まる |
|
|
|
電源 |
乾電池 単1、単2、単3、単4 その他 |
|
|
|
|
法則とその利用 |
|
|
|
|
|
乾電池の電圧は、共通 1.5V |
|
実験 |
豆電球を流れる電流の大きさを調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豆電球 |
1.5V用、2.5V用、3.8V用などの種類がある。 |
|
|
1 右図のような |
|
|
|
|
|
|
|
|
回路をつくる |
|
|
ダイオード |
LED(light emitting diode) 端子の長い方が+極 発光にはある程度の電圧が必要 |
|
|
|
|
|
|
2 I1、I2の |
|
|
電流計 |
回路に直列に入れ、電流の大きさを測定する。 単位 A(アンペア) 1A=1000mA |
|
電流の大きさ |
|
|
|
|
を読む |
|
|
電圧計 |
回路に並列に入れ、電圧を測定する。 単位 V(ボルト) |
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
豆電球に流れ込む電流(I1) |
豆電球から流れ出る電流(I2) |
|
|
|
抵抗 |
抵抗が大きいと電流は流れにくい。単位 Ω(オーム) |
|
|
電流の大きさ(mA) |
180 |
180 |
|
|
|
|
|
|
|
電化製品に電流を流す。電気が流れ、その役割をはたす。電流が流れるものを回路という |
|
考察 |
豆電球に流れ込む電流と豆電球から流れ出る電流の大きさは等しい |
|
|
|
|
|
|
回路 : |
豆電球をつける。(豆電球と乾電池をつなぐ) |
|
「学び合い」 @ 学習後に「AIに残す言葉」 学習の「要旨」 を各自記録する |
|
|
|
乾電池の + (プラス)と − (マイナス)を豆電球につなぐ。 |
|
AIに残す言葉:流れ込む電流と流れ出る電流の大きさは等しい。 |
|
|
回路 : |
乾電池の+極から豆電球の端子、別の端子からー極へ接続する。 |
|
|
|
(一回りする(回路)の完成) |
|
検索項目 |
|
回路 |
直列回路 |
電流の大きさ |
|
|
|
|
|
回路で使う記号) : 左の記号を使います |
|
他に考えられる検索項目 |
直流電流 |
交流電流 |
電圧 |
豆電球 |
導線 |
|
|
|
|
|
|
|
回路図 : |
回路を回路に使う記号と定規を使い図に表す。 |
|
「AIに残す言葉」を読み、検索項目を付けることで深く学び |
|
|
|
|
思考を深める(考える学習)へつなげよう |
|
|
|
|
|
豆電球1つを付けた時の電流の大きさ : |
豆電球に流れ込む電流 I1 |
|
|
|
|
豆電球から流れ出る電流 I2 |
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ言葉が書かれていないか調べる |
|
|
|
I1 = I2 |
(等しい) |
|
検索項目 |
|
内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 電流は減らない |
|
電流 |
|
乾電池は、直流電流です。家庭の電気は、交流電流です。 |
|
|
|
電流計 |
|
電流計のー(マイナス)端子は、電流が分からないとき5Aの端子につなぐ |
|
|
|
|
|
|
一覧(電気・利用) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|