2022.01.07 |
月 日 年 組 氏名 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火山や地震とプレート |
|
|
|
|
地震や火山を調べる |
|
|
|
|
図1 |
|
|
右の図1は火山の位置と震央の位置を |
|
|
シートに写し取ったものである。 |
|
|
図から次のことがわかる。 |
|
|
@ 赤と青の点がほぼ重なる。 |
|
|
A 重なった点が連なり。囲まれた部分 |
|
が複数できる。 |
|
|
|
このことから、地球の表面はプレート |
|
と呼ばれる十数枚の固い板で覆われて |
|
いる。 |
|
赤:火山の位置 |
青:震央の位置 |
|
|
この境界面で火山活動や地震が発生する。 |
|
|
|
日本付近のプレート |
|
|
日本付近では、4枚のプレートが押し合って |
|
図2 |
|
|
いる。 |
|
|
|
ユーラシアプレート |
|
|
北アメリカプレート |
|
|
フィリピン海プレート |
|
|
太平洋プレート |
|
|
|
|
|
陸のプレートと海のプレートのゆがみが |
|
限界に達すると、陸のプレートが跳ね上が |
|
る。海溝型地震と呼ばれる。(日本付近) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 確認 問題 |
|
|
上図2は、日本の東北地方の断面を模式的に示したものである。これについて、 |
|
|
次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
@ (A)〜(C)にあてはまることばを書きなさい。 |
|
|
(A) |
|
|
(B) |
|
|
(C) |
|
|
|
|
|
A Bのプレートは、a b のどちらに動いているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
B 地下でできたマグマが地表まで移動する経路を矢印で書きなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
C 日本付近に地震や火山が多い理由を「プレート」という言葉を使 |
|
|
って書きなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。ドラッグし、色を反転させると表示されます。 |
|
|
@A:陸 B:海 C:海溝 |
|
Aa |
|
B 図に記入 |
|
|
|
|
C日本列島のような海のプレートが陸のプレートの下に沈み込む場所では、 |
|
|
|
|
プレートどうしの境界で地震が起こる。火山の噴火も海のプレートが沈み |
|
|
|
|
込んでいる場所で起きる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|