2022.01.07 |
月 日 年 組 氏名 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地層の変形 |
|
|
|
|
|
テーマ |
地層のようすを調べ、その地層ができた当時のことを考える。 |
|
|
|
|
|
必要なもの |
地形図 |
新聞紙 |
筆記用具 |
サンプル瓶 |
移植ごて |
|
|
|
|
|
保護メガネ |
作業用手袋 |
巻き尺 |
ルーぺ |
油性ペン |
|
|
|
|
|
方位計 |
サンプル袋 |
ハンマー |
|
デジタルカメラなど |
|
|
|
|
|
方法 |
|
1 地層全体のようすを観察する。 |
|
|
|
地層の広がり、重なり、傾きなどを調べる。 |
|
|
|
|
|
2 それぞれの層の特徴を観察する。 |
|
|
|
層の厚さ、色、粒の並び方、大きさなど。 |
|
|
|
スケッチをする。化石があるか。火山灰があるか。など |
|
|
|
|
|
3 層と層の境目で上と下とで、色や粒の大きさなど特徴を調べる。 |
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
(事前学習:ふつう、層の下の方が古い。大地の変動で力を受け、変形していることがある。) |
|
|
|
断層 : 地層が切れて、ずれることによってできたくいちがいをいう。 |
|
|
|
正断層 : 引っ張られて切れる(とがった部分が落ちる)。 |
|
|
|
逆断層 : 押されて切れる(とがった部分が上に行く)。 |
|
|
|
横ずれ断層 : 地層が水平方向にずれる。押される、引っ張られるがある。 |
|
|
|
日本には多くの活断層がある。 |
|
|
|
しゅう曲 : 地層が押されて、押し曲げらっれたものをいう。 |
|
|
|
|
|
かぎ層 : 広域火山灰は、離れた地層の同年代を調べる際のよい目印となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 確認 問題 |
|
|
|
図は、ある地点の地層のようすを示したもの |
|
|
|
である。A Bの図中の矢印は、地層が動いた |
図 |
|
|
|
方向を示している。次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
@ A,Bのような地層のくいちがいを何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A Cのような地層が押し曲げられたものを何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B A~Cにはたらく力は、それぞれ横から押す力、横に引っ張るちからのどれか。 |
|
|
|
|
A |
|
|
B |
|
|
C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。ドラッグし、色を反転させると表示されます。 |
|
|
|
|
@断層 |
|
Aしゅう曲 |
|
BA横に引っ張られる力 B横から押す力 C横から押す力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|