2022.01.07 |
月 日 年 組 氏名 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地層のでき方と地形 |
|
|
|
右の図は、新潟県のV字谷や山梨県甲府市、 |
|
|
|
静岡県の天竜川、滋賀県の高島市などの山、川、 |
|
|
|
海のようすを模式的に表したものです。 |
|
|
|
|
|
図 |
|
|
|
A : V字谷 |
B : 扇状地 |
|
|
|
|
C : 三角州 |
|
|
|
|
|
|
|
ア : れき |
|
イ : 砂 |
|
|
|
|
ウ : 泥 |
|
|
|
|
図 大日本図書 教科書から |
|
|
|
運搬: |
流水は、川の上流でかずりとった土砂(れき、砂、泥)を下流へ運ぶ |
|
|
|
堆積: |
下流では、流れが緩やかになり、れき、砂、泥など運ばれてきた土砂が積る。 |
|
|
|
|
|
扇状地 : |
山のふもとには、おうぎ形の地形(扇状地)ができる。 |
|
|
|
三角州 : |
海や湖のところには三角形の低い土地(三角州)ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 確認 問題 |
|
|
|
上の図を見て、次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
@ 陸では、雨や流水などによって岩石が削られる。 |
|
|
|
このような風や流水のはたらきを何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 削られた土砂は流水によって運ばれる。このような |
|
|
|
流水のはたらきを何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 海底に運ばれたれき、砂、泥はそてぞれア~ウの |
|
|
|
どこに堆積するか。 |
|
れき |
|
砂 |
|
泥 |
|
|
|
|
|
|
C Aは川に削られた深い谷である。このような地形を |
|
|
|
何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D Bでは川の流れが緩やかになり、上流から運ばれて |
|
|
|
きた土砂が堆積し、扇形に広がった土地ができる。 |
|
|
|
この地形を何というか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E Cでは、土地の堆積によって、三角形の低い土地が |
|
|
|
できる。この地形を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。ドラッグし、色を反転させると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@侵食 |
|
A運搬 |
|
Bれき:ア 砂:イ 泥:ウ |
|
|
CV字谷 |
|
|
|
D扇状地 |
E三角州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|