2022.01.07 |
月 日 年 組 氏名 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
デジタル(特長) |
各データを画像にし、切り取り、新しいグラフに貼り付け、それから関係をみつける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(各地の地震計の記録を画像にして、各地震の波を新しいグラフに貼り付ける。するとP波、S波の速さが表示される) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各地点の地震計の記録を1枚のグラフに貼り付け関係性(規則性)を見つける。 |
|
地震による地面の揺れの伝わり |
|
|
地震の記録から揺れの規則性 |
|
|
|
地点 |
|
震源からの距離(km) |
P波到着(s) |
S波到着(s) |
初期微動継続時間(s) |
|
|
テーマ |
地震計から地面の揺れの規則性を調べる。 |
|
|
杵築市(大分) |
|
100 |
|
|
16 |
|
32 |
|
16 |
|
|
|
|
砥部町(愛媛) |
|
220 |
|
|
32 |
|
64 |
|
32 |
|
|
|
方法 |
|
1 各地点のP波が届くまでの時間 |
|
|
つるぎ町(徳島) |
|
340 |
|
|
50 |
|
105 |
|
55 |
|
|
震源からの距離が大きいほどP・S波の |
|
|
|
|
|
|
到着時刻が遅くなる |
|
|
震源と観測地点 |
|
|
|
速さ |
6.8 |
速さ |
3.238 |
|
|
|
|
|
km/s |
|
km/s |
|
|
|
|
|
|
km |
|
各地の地震計の記録、距離と時間の関係 |
|
震源からの距離と到着時刻は、グラフから |
|
|
400 |
|
P波 |
|
|
S波 |
|
|
|
|
|
|
比例の関係がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340km |
|
P波の速さは、約7km/s |
|
|
|
300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳島 |
|
S波の速さは、約3km/s |
|
|
図 大日本図書教科書 |
|
距 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 各地点のS波が届くまでの時間 |
|
|
200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220km |
|
|
をそれぞれ図から読み取る。 |
|
離 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛媛 |
|
|
|
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
100km |
|
|
3 各地点の初期微動継続時間を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大分 |
|
|
求める。 |
|
記録 大日本図書 教科書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
|
|
結果 |
|
|
|
時間 (秒) |
|
|
地点 |
震源からの距離(km) |
P波到着(s) |
S波到着(s) |
初期微動継続時間(s) |
|
km |
|
|
距離と初期微動継続時間の関係 |
|
|
杵築市(大分) |
|
100 |
|
|
16 |
|
32 |
|
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
砥部町(愛媛) |
|
220 |
|
|
32 |
|
64 |
|
32 |
|
|
|
250 |
|
|
|
|
|
|
|
|
つるぎ町(徳島) |
|
340 |
|
|
50 |
|
105 |
|
55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
距 |
150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 確認 問題 |
|
離 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
図1は地震計の記録で、図2は地震の発生した地下の深い場所からの距離とP波、S波が |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
届くまでの時間との関係をグラフの表したものである。 |
|
|
0 |
10 |
30 |
50 |
|
|
これについて、次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
初期微動継続時間(s) |
|
|
|
|
|
|
|
|
グラフから、距離と初期微動継続時間とは、比例の関係がある。 |
|
|
|
|
|
(100km 離れると約16秒、初期微動継続時間が長くなる。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 地震の原因となる岩石の破壊がはじまった点のことを何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A @の真上の地表の点を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 図1の a b の揺れをそれぞれ何というか。 |
|
|
|
|
a |
|
|
b |
|
|
|
|
|
|
C 図2から、この地震のS波の速さは何km/sか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D 図 |
1の地点では、aの揺れが10秒続いた。震源から何km離れていたか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E 震源から近い地点の方が揺れが大きかった。各地点での地面の揺れの |
|
|
|
|
程度を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F 地震の規模を表すための尺度を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
G 海底で地震が起こると、しばらくして海岸に大きな波が来ることがある。 |
|
|
|
|
これを何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。ドラッグし、色を反転させると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@震源 |
|
A震央 |
|
Ba:初期微動 b主要動 |
|
C3.5km/s |
|
D84km |
|
|
|
|
|
E震度 |
|
Fマグニチュード |
|
G津波 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|