2022.01.07 |
月 日 年 組 氏名 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火山灰の観察 |
|
|
|
テーマ |
火山灰や軽石に含まれる鉱物の特徴を調べる。 |
|
|
|
方法 |
|
1 粒をとり出す、 |
|
|
火山灰や軽石を親指を使い、水でよく洗う |
|
|
|
2 粒の色や性質を調べる。 |
|
|
双眼実体顕微鏡を見ながら、柄付き針で粒を無色の粒と有色の粒に分ける |
|
磁石に引きつけられる粒があるか調べる。 |
|
|
|
結果 |
|
|
特徴 |
無色・白色 |
無色、白色、柱状 |
うすく剥がれる |
黒色、長い柱状 |
褐色、短い柱状 |
丸み、黄緑色 |
|
鉱物名 |
石英 |
長石 |
黒雲母 |
角閃石 |
輝石 |
カンラン石 |
|
その他 磁石に着く 「磁鉄鉱」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火成岩の観察 |
|
|
|
テーマ |
火成岩と深成岩のつくりのちがいを観察する。 |
|
|
|
方法 |
|
1 スケッチをする。 |
|
|
火山岩と深成岩の磨いてある面を観察し、スケッチする。 |
|
|
|
2 つくりのちがいを調べる。 |
|
|
鉱物の大きさや形、集まり方から、つくりのちがいを調べる。 |
|
|
結果 |
|
|
火山岩(黒と白の中間) |
深成岩(白っぽい) |
|
|
安山岩 |
|
花崗岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 確認 問題 |
|
|
上図は安山岩と花崗岩を観察したときのスケッチである。 |
|
|
これについて、次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
@ 安山岩や花崗岩のように、マグマが冷えて固まった岩石をまとめて何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
A 安山岩のよおうに、マグマが地表や地表付近で急速に冷え固まってできた岩石を |
|
|
何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
B 安山岩のようなつくりを何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
C 上図のアとイの部分を何というか。 |
|
|
ア |
|
|
イ |
|
|
|
|
D 花崗岩のように、マグマが地下でゆっくりと冷え固まってできた岩石を何と |
|
|
いうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
E 花崗岩のようなつくりを何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
F 花崗岩が白っぽく見えるのはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。ドラッグし、色を反転させると表示されます。 |
|
|
@火成岩 |
A火山岩 |
B斑状組織 |
|
Cア:斑晶 イ:石基 |
|
D深成岩 |
E等粒状組織 |
|
F無色鉱物の割合が多いから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|