2022.01.07 |
月 日 年 組 氏名 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マグマ : 地下にある岩石が高温のためどろどろに溶けた物質をいう。900℃~1200℃ |
|
火山の活動 |
|
|
噴火 : マグマが上昇して地表に噴き出す現象をいう。 |
|
|
|
火山噴出物: マグマがもとになっつてできた物質をいう。 |
|
|
テーマ |
いろいろな火山噴出物の特徴を |
|
図 |
|
|
|
火山ガス |
火山弾 |
軽石 |
スコリア※1 |
|
※1 :軽石の黒いものをスコリアという |
|
調べる。 |
|
|
|
|
|
火山れき |
火山灰 |
溶岩※2 |
|
※2 :地下のマグマが地上に流れ出たものをいう。 |
|
|
|
火山砕屑物(かざんさいせつぶつ) :火山ガスと溶岩以外のものをいう |
また、地下で冷えて固まったものも含む |
|
方法 |
|
1 火山灰や火山れきの粒の大きさ |
|
|
|
(火山弾、軽石、スコリア、火山れき、火山灰など) |
|
|
や色などのようすを調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
疑問 : マグマをつくる物質はどのようにして存在しているのか。 |
|
|
火山灰 直径2mm以下 |
|
|
|
|
|
火山れき直径2mmから64mm以下 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 火山弾、溶岩、軽石、スコリア |
|
|
|
|
などの色や形を調べる。 |
|
図 |
大日本図書 教科書 |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
1 火山から出た物には、大きさや色の違うものがある。 |
|
|
|
|
2 溶岩、軽石やスコリアにはたくさんの穴が見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 確認 問題 |
|
|
|
|
@ |
火山は地下にある岩石がどろどろに溶けた物質になって上昇して |
|
|
|
|
地表に噴き出し、周辺に積み重なってできる。このどろどろに溶け |
|
|
|
|
た物質を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
@の物質が地上に噴き出す現象を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
Aのとき噴き出された物質を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。ドラッグし、色を反転させると表示されます。 |
|
|
|
@マグマ |
A噴火 |
|
B火山噴出物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|