2022.01.06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
質量保存の法則 |
|
|
|
|
|
テーマ |
化学変化の前後で質量の変化があるか |
図 |
|
|
どうかを調べる |
|
|
|
|
方法 |
|
1 化学変化前の質量をはかる。 |
|
|
|
2 化学変化を起こす。 |
|
|
|
3 化学変化後の質量をはかる。 |
|
|
|
4 ふたを開けた後の質量をはかる。 |
|
|
|
結果 |
|
1 化学変化の前・後で質量は変わらない。 |
|
|
2 ふたを開けた後の質量はへった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 学習確認 問題 |
|
|
上図のような密閉された容器を使い、炭酸水素ナトリウムにうすい塩酸を加えて |
|
|
化学変化を起こした。次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
@ 容器を傾けて、炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸の化学変化を起こした。 |
|
|
A、B にあてはまる物質名を答えなさい。ただし、Aは液体である。 |
|
|
炭酸水素ナトリウム |
+ |
塩酸 |
→ |
二酸化炭素 |
+ |
( A ) |
+ |
( B ) |
|
|
A |
|
|
B |
|
|
|
|
A @の化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 容器を含めた全体の質量は、化学変化の前後でどのようになるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C 実験の後、容器のふたを緩めると「シュー」と音がした。 |
|
|
このとき、容器を含めた全体の質量はどのようになるか。 |
|
|
また。それはなぜか。 |
|
質量 |
|
|
|
|
|
理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D 容器のふたを開けたまま、同じように実験した場合、化学変化の前後で |
|
|
容器を含めた全体の質量はどのようになるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。ドラッグし、色を反転させると表示されます。 |
|
@ A:水 B:塩化ナトリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
NaHCO3 |
+ |
HCl |
→ |
CO2 |
+ |
H2O |
+ |
NaCl |
|
|
B 化学変化の前後で全体の質量は変わらない。 |
|
|
C 質量 : 小さくなる |
|
理由 : 容器の中の気体が容器の外へ出ていったため |
|
|
|
|
|
|
D 化学変化後の質量が小さくなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|