2022.01.06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸化銅の還元 |
|
|
|
テーマ |
酸化銅から金属の銅をとり出せるか調べる。 |
|
|
|
|
図 |
|
|
|
方法 |
|
1 酸化銅と炭の粉末をよく混ぜる |
|
|
|
|
乳鉢でよく混ぜる |
|
|
|
|
|
|
|
2 右の図のような装置で混合物を加熱する。 |
|
|
|
混合物、石灰水の変化を観察する |
|
|
|
|
|
|
3 加熱後の物質を水に入れ、底に残った |
|
|
|
物質の色を観察する。 |
|
図 大日本図書 教科書から |
|
|
|
@ 物質を水に入れよくかき混ぜる |
|
|
|
A 水面に浮いた黒い粉を流し、底に残った物質の色を見る。 |
|
|
|
|
|
結果 |
|
加熱すると気体が出て、石灰水が白く濁る。 |
|
|
|
底に残った物質の中に赤い物質がある。この物質をこすると光る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 学習確認 問題 |
|
|
|
上図のような装置で混合物を加熱すた。次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
@ 加熱をはじめてしばらくすると、試験管Bの石灰水はどのように変化したか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 試験管Aの混合物の色は、加熱後どのように変化したか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B この実験で酸化された物質は何か。物質名と化学式で答えなさい。 |
|
|
|
物質名 |
|
|
|
化学式 |
|
|
|
|
|
C この実験で還元された物質は何か。物質名と化学式で答えなさい。 |
|
|
|
物質名 |
|
|
|
化学式 |
|
|
|
|
|
D 酸化銅と炭(炭素)の混合物を加熱したときの化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。ドラッグし、色を反転させると表示されます。 |
|
|
@ 白くにごった。 |
|
A 黒色から赤(茶)色に変化した。 |
|
B 炭(すみ)、C |
|
|
|
C 酸化銅、CuO |
|
D |
2CuO |
+ |
C |
→ |
2Cu |
+ |
CO2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|