2022.01.05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原子 |
(19世紀 イギリス 化学者ドルトンは、物質の最小の粒子を「原子」とよんだ。) |
|
|
|
|
|
|
|
元素 : |
原子は、性質の異なる複数の粒子がある。原子の種類を元素とよぶ。 |
|
|
|
|
2019年までに、118種類の元素が知られている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原子の大きさ : |
最も小さい水素原子は、直径が1cmの1億分の1程度である。 |
|
|
|
|
|
|
|
原子の性質 : |
|
化学変化のとき、原子はそれ以上分けられない。(※ 核融合・核分裂と区別する) |
|
|
|
|
|
|
|
化学変化のとき、原子はなくなったり、新しくできたり、他の原子に変わったりしない。 |
|
|
|
|
|
|
原子の質量は、種類により決まっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
元素を表す記号 : |
元素は種類ごと名前が付けられ、世界共通の記号が決めれれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
周期表 : |
1869 ロシア 化学者メンデレーエフは、元素を原子の質量の順に並べると |
|
|
|
|
|
|
性質の似たものが周期的に表れることを見つけた。この表を周期表という。 |
|
|
|
|
|
|
分子 |
(物質の多くは、いくつかの原子が結びつた粒子からなり、その粒子がそれぞれの性質を示す最小のものといえる) |
|
|
|
分子 : |
水素分子 |
酸素分子 |
水の分子 |
二酸化炭素の分子 |
窒素の分子 |
|
|
|
|
|
|
アンモニアの分子 |
メタンの分子 |
|
エタノールの分子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分子をつくらない物質 : |
|
金、塩化ナトリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 学習確認 問題 |
|
|
|
|
次のア、イの化学変化について、問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
ア 水が水素と酸素に分解する。 |
|
|
|
|
イ 酸化銀が銀と酸素に分解する。 |
|
|
|
|
@ 水素原子を●、酸素原子を◎、銀原子を〇としたとき、ア、イの化学変化をモデルを |
|
|
|
|
使って表しなさい。 |
|
|
|
|
ア |
|
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
|
|
|
|
|
|
A ア、イで起こる化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
ア |
|
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。色を反転させると表示されます。 |
|
|
@ア |
●◎● |
|
●◎● |
|
→ |
●● |
●● |
+ |
◎◎ |
|
|
|
|
イ |
〇◎〇 |
|
〇◎〇 |
|
→ |
〇 〇 〇 〇 |
+ |
◎◎ |
|
|
|
Aア |
2H2O |
→ |
2H2 |
|
+ |
|
O2 |
|
|
|
|
|
|
イ |
2Ag2O |
→ |
4Ag |
|
+ |
|
O2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|