2022.01.05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の電気分解 |
|
|
|
|
|
|
図 |
|
|
|
|
テーマ |
水を分解するとどのような物質ができるかを調べる。 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
右の図のよおうに装置を組み立て、電圧を加える。 |
|
|
|
|
水酸化ナトリウムを溶かした水を電気分解装置に |
|
|
|
|
入れ、電源装置につなぐ。電圧は3~5Vにする。 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
電極のようすを観察する。 |
|
|
|
|
|
陰極・陽極しれぞれの電極のようす |
|
|
|
|
陰極側・陽極側に集まる気体の割合 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
発生した気体の性質を調べる。 |
|
|
|
|
|
気体が集まったら、電源スイッチを切り |
|
|
|
|
次のように調べる。 |
|
図 大日本図書 教科書から |
|
|
|
|
陰極側:ゴム栓をとり、マッチの火を近づける。(陽極側のゴム栓は閉じる) |
|
|
|
|
陽極側:ゴム栓をとり、火のついた線香を入れる。(陰極側のゴム栓は閉じる) |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
1 |
電圧を加えると泡が出る |
|
|
|
|
2 |
陰極・陽極側から泡が出る。陰極の方が激しく泡が出る。 |
|
|
|
|
陰極側、陽極側の気体の体積の割合は、「陰極体:陽極側=2:1」である。 |
|
|
|
|
3 |
陰極側の気体は、マッチの火を近づけると音を立てて燃える。 |
|
|
|
|
陽極側の気体は、火のついた線香を入れると線香が炎を上げて燃える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 学習確認 問題 (上図を参考に、次の問いに答えなさい) |
|
|
|
|
@ 陰極に集まった気体に、マッチの炎を近づけたら、爆発して燃えた。この気体は何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 陽極に集まった気体は何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B Aの気体を確認するにはどのようにしたらよいか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C 電気による水の電気分解を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。色を反転させると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
@水素 |
|
A酸素 |
|
B火のついた線香を入れ、燃え方を調べる。 |
|
|
|
|
C 2H2O → 2H2 + O2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|