2022.01.05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 人口知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口知能(AI)に残す言葉(控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱による分解 |
|
|
|
|
|
テーマ |
炭酸水素ナトリウムを加熱して |
|
図 |
|
|
|
できる物質を調べる。 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
装置を組み立て、炭酸水素 |
|
|
|
ナトリウムを加熱する。 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
発生した気体を調べる |
|
|
|
|
気体を石灰水に通す |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
試験管に付着した液体を調べる |
|
|
|
液体を塩化コバルト紙につける |
|
|
|
図 大日本図書 教科書から |
|
|
|
4 |
炭酸水素ナトリウムと加熱後の |
|
|
|
固体の物質性質のちがいを調べる。 |
|
|
|
物質をフェノールフタレイン液に入れる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
1 |
石灰水が白くにごる |
|
|
|
2 |
試験管の口、塩化コバルト紙が赤くなる |
|
|
|
3 |
加熱前の物質は「わずかに変色」 |
|
|
|
|
|
|
|
加熱後の物質は「はっきりと変色」、赤色に変化、強いアルカリ性を示す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 学習確認 問題 (上図を参考に、次の問いに答えなさい) |
|
|
|
炭酸水素ナトリウムの熱分解 |
|
|
|
@ 加熱する試験管の口は、少し下向きにして実験を行った。それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 火を消す前に、石灰水の入った試験管からゴム管を抜きとった。それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 気体を石灰水に通したときの石灰水の変化のようすを答えなさい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C Bより、この実験で発生した気体は何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
D 加熱した試験管の口についた液体は何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
E Dの液体を調べるには何をつかえばよいか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
F 試験管に残った白い粉の性質は何性か。 |
|
|
|
G 同じように酸化銀を加熱したら、白っぽい固体と気体が発生した。この2つの |
|
|
|
物質はそれぞれ何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は下にあります。色を反転させると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
@加熱によって生した液体が加熱部分に流れ込み、試験管が割れるのを防ぐため。 |
|
|
|
|
|
A石灰水が逆流して、試験管の中に入らないようにするため。 |
|
|
|
|
|
|
|
B石灰水が白くにごる。 |
|
C二酸化炭素 |
|
D水 |
|
E塩化コバルト紙 |
|
|
|
Fアルカリ性 |
|
G固体:銀 気体:酸素 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|