年 組 番氏名(省略可) |
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
図 A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大日本図書 教科書から |
|
|
図 B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大日本図書 教科書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題(教科書から) |
|
|
上図 A、B のような実験をそれぞれ行った。 |
|
|
次の問いに答えなさい。 |
|
A : |
数時間光を当てたオオカナダモの葉を2枚とり、 |
|
|
熱湯に数分ひたした。1枚には水を、1枚には |
|
|
ヨウ素液を1滴落とした後、顕微鏡で観察した。 |
|
|
|
B : |
試験管aにタンポポの葉を入れて、息を吹き込み、 |
|
|
試験管bには息だけを吹き込み、ゴム栓をした。 |
|
|
1時間光を当てた後、石灰水を入れて振ったと |
|
|
ころ、aは白くにごらなかったが、bは白くに |
|
|
ごった。 |
|
@ |
Aで、水につけた葉の細胞の中に緑色の小さな粒がたくさん |
|
|
見えた。これは何か。 |
|
|
|
|
A |
Aで、葉にヨウ素液をつけたところ、@の色が変化した。 |
|
|
なぜ、色が変化したと考えられるか。説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
Bで、石灰水を入れて振った試験管aが白くにごらなかった |
|
|
のはなぜか。説明しなさい。 |
|
C |
Bで、タンポポの葉を入れない試験管bの実験を行ったのは |
|
|
なぜか。説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
光合成について下図のようにまとめた。ア~エに |
|
|
あてはまることばを答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
イ |
|
ウ |
|
エ |
|
|
|
@ 葉緑体 Aデンプンがつくられたから B 光合成で二酸化炭素が使われたから |
C 二酸化炭素を減少させたのはタンポポであることを示すため Dア:光 |
|
イ:二酸化炭素 ウ:酸素 エ:葉緑体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|