2022.03.08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
画像から、日本の四季を理解する。
画像を重ねて変化を読み取る、想像する力を養う。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
扱い 画像を比べて変化する理由をつかませる。
2つの画像を重ねて新たな発見につなげる |
|
日本の四季 |
|
|
|
|
|
春の天気 |
|
つゆの天気 |
|
夏の天気 |
|
|
|
冬の天気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画像 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
移動性高気圧が強くなる |
オホーツク海気団 |
|
小笠原気団が強くなる |
移動性高気圧 |
|
シベリア気団が強くなる |
|
|
|
|
小笠原気団が強くなる |
|
オホーツク海気団が強く |
冬型 |
西高東低 |
|
|
|
|
|
|
停滞前線 梅雨前線 |
|
なる |
|
|
|
|
|
停滞前線 秋雨前線 |
|
|
|
|
|
台風 |
|
海洋の影響 |
|
|
|
|
|
恒温・多湿の熱帯の海上で発生する。 |
|
夏に小笠原気団に覆われると、高温・湿潤な風が吹き、蒸し暑い。 |
|
|
|
|
風速17.2m/s以上の風が吹く |
|
シベリア気団は日本海を渡るとき水蒸気を含み、日本海側に雪を降らせる |
|
|
|
等圧線は同心円状で前線はない。 |
|
|
|
|
本年度の冬の天気 3日間 |
|
|
|
|
天気図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021.12.18 |
|
|
|
|
|
2021.12.19 |
|
|
|
|
|
2012.12.20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12.19の天気図に12.17の天気図を重ねる |
|
|
|
|
|
天気図を重ね「低気圧や前線の移動」を読み取ろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
移動方向 |
|
移動距離 |
|
|
|
|
|
その他の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天気図の重ね合わせ、「低気圧や高気圧の変化」を読み |
|
|
|
取ろう。 |
|
|
|
|
|
低気圧の気圧 |
|
等圧線の混み合い |
|
|
|
|
|
その他の変化 |
|
|
|
|
|
重ね合わせた画像の読み取り、「既習内容の確認」や「そうぞう力」を高めよう。 |
|
|
|
|
|
既習事項にない変化とその説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書確認問題 |
|
|
|
次のA、Bは、日本付近の夏と冬の天気図のいずれか |
|
|
である。次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
@ A、Bの季節をそれぞれ答えなさい。 |
|
|
A |
|
B |
|
|
|
A Aに見られる気圧配置を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
B A、Bの季節に大きな影響を及ぼす気団はそれぞれ何か。 |
A |
|
|
B |
|
|
|
|
また、その気団の性質を次のア~エよりそれぞれ選びなさい。 |
|
|
ア 低温・湿潤 |
イ 高温・湿潤 |
ウ 寒冷・乾燥 |
エ 温暖・乾燥 |
|
A |
|
B |
|
|
|
C 夏の天気の特徴を説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答(下の行をドラッグすると表示します。) |
|
|
@ A 冬 |
B 夏 |
|
A 西高東低 |
B A シベリア気団 ウ |
|
|
|
|
|
B 小笠原気団 イ |
C 南東の季節風がふき、高温で湿度が高く、蒸し暑い晴天の日が |
|
|
続くことが多い。昼から夕方にかけ雷雨をもたらすことも多い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|