2022.03.07 | |||||||||||||||||||||||||||
月 日 年 組 番氏名 | 人工知能(AI)に残す言葉 | 学習 | |||||||||||||||||||||||||
日本の気象に影響を与えるのは、季節風と性質の異なる気団。 | |||||||||||||||||||||||||||
切り取り | 人工知能(AI)に残す言葉(控) | 扱い 日本付近の地図から気団の性質を読み取らせる。 偏西風の説明のに季節の変化する理由を加えるとわかりやすい。 |
|||||||||||||||||||||||||
世界の中の日本の気象 | 海陸風 | ||||||||||||||||||||||||||
季節風 | 海風 : 日射が強い昼間、陸が温められ(上昇気流) | ||||||||||||||||||||||||||
夏は南中高度が高く、日本付近の大陸、海に強い太陽放射を受けると大陸(ユーラ | によって、海から陸に向かって風が吹く | ||||||||||||||||||||||||||
シア大陸)の温度が上昇、上昇気流が生じて低気圧になり、南(海側)から大陸に向か | |||||||||||||||||||||||||||
って風が吹く。 | 陸風 : よく晴れた夜は、陸の方が冷えやすいため、 | ||||||||||||||||||||||||||
冬は南中高度が低く、海側の気温が陸側(大陸)の気温より高く、大陸が高気圧、 | 温度の高い海側で上昇気流が発生する。 | ||||||||||||||||||||||||||
海側が上昇気流による低気圧となり、大陸から海側に風が吹く。 | したがって、陸から海に向かって風が吹く。 | ||||||||||||||||||||||||||
日本の気象 | |||||||||||||||||||||||||||
日本は広い大陸(ユーラシア大陸)と海洋にはさまれた中緯度地帯(北緯30から60°) | シベリア気団 | ||||||||||||||||||||||||||
に位置している。 | モンゴル北部 | 北極圏からの寒気の南下 | ユーラシア大陸 | ||||||||||||||||||||||||
大陸と海洋には、季節ごと気温・湿度の異なる気団が発生する。(下図)この気団に | 高さ3km以下、大きいとき水平方向に数千kmに広がる | ||||||||||||||||||||||||||
より、季節に特有の季節風や天気をもたらす。これが、日本気象の特徴である。 | |||||||||||||||||||||||||||
日本周辺と気団 |
|
小笠原気団 | |||||||||||||||||||||||||
北太平洋の亜熱帯地域の気団 | 気団の上部は乾燥下部は湿潤 | ||||||||||||||||||||||||||
発達する季節 | |||||||||||||||||||||||||||
寒冷と低温 | |||||||||||||||||||||||||||
冬 : シベリア気団 | 寒冷 : 0℃より低いとき。 | ||||||||||||||||||||||||||
低温 : 温度は低いが0℃より高い。 | |||||||||||||||||||||||||||
初夏・秋 :オホーツク海 | |||||||||||||||||||||||||||
気団 | |||||||||||||||||||||||||||
夏 : 小笠原気団 | |||||||||||||||||||||||||||
図 教科書 大日本図書から | |||||||||||||||||||||||||||
事実 | 地球は、球形で太陽放射を受け、自転・公転し、大気・水蒸気がある。 | ||||||||||||||||||||||||||
また、日本は四季の変化が大きい。 | |||||||||||||||||||||||||||
日本のまわりは海で北には大きな大陸(ユーラシア大陸)がある。 | |||||||||||||||||||||||||||
日本周辺の気団の特徴 | |||||||||||||||||||||||||||
気団名 | 高気圧 | 発生地 | 性質 | 発達する季節 | |||||||||||||||||||||||
シベリア気団 | シベリア高気圧 (大陸高気圧) |
シベリア | 寒冷・乾燥 | 冬 | |||||||||||||||||||||||
小笠原気団 | 太平洋高気圧 (小笠原高気圧) |
北太平洋 東部 |
高温・湿潤 | 夏 | |||||||||||||||||||||||
オホーツク海気団 | オホーツク海 高気圧 |
オホーツク海 | 寒冷・湿潤 | 初夏・秋 | |||||||||||||||||||||||
季節により、それぞれの気団が発達し、日本の気象に大きな影響を与えている。 | |||||||||||||||||||||||||||
教科書確認問題 | |||||||||||||||||||||||||||
次の問いに答えなさい。 | |||||||||||||||||||||||||||
@ 夏に主に南東の季節風が吹く理由を、陸と海のあたたまり方のちがいをもとに | |||||||||||||||||||||||||||
答えなさい。 | |||||||||||||||||||||||||||
A 冬に日本海を渡る北西の季節風が、日本海側に雪を降らせる理由を、空気中の | |||||||||||||||||||||||||||
水蒸気の量に注目して説明しなさい。 | |||||||||||||||||||||||||||
解答(下記をドラッグすると表示されます。) | |||||||||||||||||||||||||||
@ 夏は日射が強く、陸上の気温が海上より上昇し気圧が下がるので、気圧の | |||||||||||||||||||||||||||
高い海から陸に向かって風が吹く。日本では、大平洋からユーラシア大陸に | |||||||||||||||||||||||||||
向かって風が吹く。 | |||||||||||||||||||||||||||
A 日本海で大量の水蒸気を吸収した北西の季節風が日本列島の高い山に沿って | |||||||||||||||||||||||||||
上昇し、雲がはっせいするため。 | |||||||||||||||||||||||||||