2022.02.22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
露点と気温を測定し、湿度を求める。
湿度=(空気1m3中に含まれている水蒸気の量g)/(その気温での空気1m3中の飽和塩蒸気量) × 100 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
扱い 空気中の水蒸気量を学び、露点を測定して、関数を使い湿度を求める。 |
|
空気中の水蒸気の変化 |
|
|
露点 : 空気が冷え、凝結が始まり水滴ができはじめる温度をいう。 |
|
|
空気中の水蒸気量 |
|
|
|
露点は空気中に含まれる水蒸気の量によって決まる。 |
|
|
湿度の測定 |
|
乾湿計 |
乾球 ℃ |
湿球 ℃ |
|
|
|
|
湿度 % |
|
|
飽和水蒸気量 : 水蒸気を最大限まで含んでいる空気は、水蒸気で |
|
|
|
飽和しているという。 |
|
|
|
気温(乾球)の飽和水蒸気量 g/m3 |
100%でない(洗濯物が乾く) |
|
飽和している空気に含まれている水蒸気量をいう。 |
|
1m |
|
|
|
現在の空気中の水蒸気量(露点)の測定 |
|
|
|
(水蒸気量は、空気1m3中の水蒸気量(g)で表す。) |
|
|
1m |
|
露点 ℃ |
|
|
|
|
1m |
|
露点の飽和水蒸気量 g/m3 |
|
|
湿度 : 空気中の含まれている水蒸気量を、その気温の飽和水蒸気量に |
|
1m3中の水蒸気量 |
|
(相対湿度) |
対する百分率で表したものをいう。 |
|
|
※ 水の状態変化(復習) |
|
|
|
|
|
飽和水蒸気量 |
|
|
湿度% |
= |
空気1m3中に含まれている水蒸気の量g |
× 100 |
|
|
|
飽和している空気中に |
|
|
|
その気温での空気1m3中の飽和塩蒸気量(g) |
|
|
含まれている水蒸気の量 |
|
|
|
|
|
|
|
湿度% |
= |
露点の1m3に含まれる飽和水蒸気量(g) |
× 100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その気温での空気1m3中の飽和塩蒸気量(g) |
|
|
露点の測定 |
|
|
|
|
|
実験1 |
空気の露点 |
|
|
VLOOKUP 関数を使って、湿度を求める. |
|
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
空気の露点を測定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
測定 |
入力 露点(℃) |
|
|
6 |
|
温度(℃) |
飽和水蒸気量 |
|
|
|
方法 |
1 室温と水温をはかる。 |
|
|
|
|
露点時の飽和水蒸気量(g) |
|
|
7.3 |
|
-5 |
3.4 |
|
|
|
|
水はくみおきの水を使う。 |
|
|
|
|
関数(=VLOOKUP(W24,Y25:Z60,2,TRUE) |
|
|
|
-4 |
3.7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
-3 |
3.9 |
|
|
|
2 コップの表面がくもり始めたときの |
|
|
|
入力 温度(℃) |
|
|
10 |
|
-2 |
4.2 |
|
|
|
温度をはかる。 |
|
|
|
|
その気温での飽和水蒸気量(g) |
|
9.4 |
|
-1 |
4.5 |
|
|
|
氷を入れた大型試験管を動かし、 |
|
|
|
関数(=VLOOKUP(W28,Y25:Z60,2,TRUE) |
|
|
|
0 |
4.8 |
|
|
|
くもりはじめた温度を測定する。 |
|
図 大日本図書 教科書から |
|
|
計算と表示 |
表示
湿度 |
|
|
|
|
1 |
5.2 |
|
|
|
結果 |
|
※ 状態変化と粒子概念(復習) |
|
湿度(%)= |
露点時の飽和水蒸気量(g) |
× 100 |
|
77.6596 |
|
2 |
5.6 |
|
|
|
日時 |
|
月 日 |
|
|
その気温での飽和水蒸気量(g) |
|
(%) |
3 |
5.9 |
|
|
|
天気 |
|
|
|
|
湿度(%) = |
空気1m3中に含まれている水蒸気量(g) |
×100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
6.4 |
|
|
|
観測場所 |
|
|
|
|
その気温での空気1m3中の飽和水蒸気量(g) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
6.8 |
|
|
|
室温(℃) |
|
|
℃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
7.3 |
|
|
|
水温(℃) |
|
|
℃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
7.8 |
|
|
|
くもり始めた水温(℃) |
|
℃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
8.3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
8.8 |
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
9.4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
10.7 |
|
|
教科書確認問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
11.4 |
|
|
上の図のように金属製のコップにくみおきの水を入れて、温度をはかり、氷を入れた試験管で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14 |
12.1 |
|
|
水温を下げていった。水温が10℃になったとき、コップの表面がくもりはじめた。次の問いに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
12.8 |
|
|
答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16 |
13.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
14.5 |
|
|
@ コップの表面がくもりはじめたとき、コップに接している空気中の水蒸気は、どのような状態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
15.4 |
|
|
になっているといえるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19 |
16.3 |
|
|
A コップの表面がくもり始めた気温を、その空気の何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20 |
17.3 |
|
|
B 実験を行ったときのAでは、空気1m3中に何gの水蒸気を含むことができるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
18.3 |
|
|
C 実験を行った時の気温は20℃であった。この時の湿度は何%か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22 |
19.4 |
|
|
少数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23 |
20.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
21.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
25 |
23.1 |
|
|
解答 (下の行をドラッグすると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
26 |
24,4 |
|
|
|
@ 飽和(状態) A 露点 |
|
B 9.4g C 54% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
27 |
25.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
28 |
27.2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
29 |
28.8 |
|
|
|
水蒸気の存在と認識できる場合、〇印 |
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
30.4 |
|
|
|
空気中の水蒸気の存在 |
|
チェック |
|
|
雲ができる。 |
|
|
|
|
雨が降ふる。 |
|
|
|
|
水が状態変化をして、雪が降る。 |
|
|
|
|
水が蒸発する。 |
|
|
|
|
植物の葉の気孔から水蒸気が出る。 |
|
|
|
|
冬に暖房すると、結露ができる。 |
|
|
|
|
空気中に水蒸気がある。 |
|
|
|
|
ジュースに氷を入れて放置すると、グラスの表面やテーブルに水が出る |
|
|
|
|
せんべいなど菓子が湿るのを防ぐため、乾燥剤を入れてある。 |
|
|
|
暖房(エアコン)と加湿器を同時に使い、部屋の乾燥を防ぐ。 |
|
|
|
やかんに湯を沸かしと、口から少し離れたところに湯気が見える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|