2022.01.28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
本日の学習 |
|
|
|
@ タブレットに画像を取り込む
A 「大気圧とは?」 考えながら文章を記入し説明できるようにする。
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
扱い この学習内容を持っているタブレットに記入し、学習を深めましょう。 |
|
|
|
大気による圧力は、水銀柱で調べられる。※ 水銀は有毒なので注意が必要 |
|
大気圧 |
|
|
|
|
|
|
↑ |
|
|
気圧の単位と気圧計の移り変わり。 |
|
|
|
|
大気による |
|
|
|
|
|
|
力は、水が |
|
|
大気圧 |
|
|
|
約10m |
|
|
|
|
まで上がる |
|
|
|
|
力に等しい |
|
|
|
|
圧力 |
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧力(Pa) |
= |
面に数直に加わる力(N) |
|
水が10mとは、力に換算 |
|
|
|
|
|
面積(m2) |
|
すると、(水の密度は1g/cm3) |
|
|
|
|
(g) |
1(g)×1000(cm)=1000(g) |
|
|
|
|
|
2Kgのペットボトル10cm四方の正方形で支える場合 |
|
(kg) |
1000(g)=1(kg) |
|
|
|
|
|
水:高さ約10m |
|
|
2000 Pa |
|
1(cm3)=縦(1cm)×横(1cm)×高さ(1cm) |
|
|
|
|
|
|
1(cm3)=面積×高さ=1(cm2)×1(cm) |
|
|
|
|
|
|
|
|
図 大日本図書 教科書から |
|
|
|
結果 大気圧は、面積が1cm2の上に1kg |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水銀柱:高さ76cm(0.76m、760mm) |
|
|
の水が乗っている(10N)に等しい。 |
圧力=10N/cm2 |
|
比較 |
|
水と水銀 |
|
|
(1kgにはたらく重力は10N) |
|
|
( 水 ) |
|
|
|
(水銀) |
(※ 有毒で注意が必要) |
|
大気圧 10N/cm2=10(N)×10000(m2)=100000(N/m2)=100000(Pa) |
|
|
水の高さ 10m (1000cm) |
|
|
水銀の高さ 0.76m (76cm) |
|
|
100000(Pa)=1000(hPa) ※大気圧は、約1000 hPa となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1気圧は、1013 hPaです) |
|
水の密度 1g/cm3 |
|
|
水銀の密度 13.55 g/cm3 |
|
教科書確認問題 |
|
|
|
|
|
|
右図のように2.4kgの直方体とスポンジを使って |
|
|
|
力 |
1 × 1000 |
1000g |
|
|
力 |
13.55 × 76 |
1030g |
|
|
圧力について調べた。次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
約10N |
|
|
|
約10N |
|
|
ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを |
|
|
|
大気圧 約1000 hPa |
|
|
|
大気圧 約1000 hPa |
|
|
1Nとする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
最近は、アネロイド気圧計が使われる |
|
|
@ この直方体にはたらく重力の大きさな何Nか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A A~Cの各面の面積はそれぞれ何m2か。 |
|
|
|
A |
|
B |
|
C |
|
|
|
B A~Cの各面を下にしたとき、スポンジに加わる圧力の |
|
|
大きさはそれぞれ何Paか。 |
|
|
A |
|
B |
|
C |
|
|
|
C スポンジのへこみが最も大きいのは、A~Cのどの面を |
|
|
下にしたときか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答 (下の行をドラッグすると表示されます。 |
|
|
@ 24N A A 0.03m2 B 0.015m2 C 0.02m2 B A 800Pa B 1600Pa |
|
|
C 1200Pa |
C B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|