2022.01.23 | |||||||||||||||||||||||||||
月 日 年 組 番氏名 | 人工知能(AI)に残す言葉 | 学習 | |||||||||||||||||||||||||
私たちは大気の底で、大気の影響を受けながら生活している。 | |||||||||||||||||||||||||||
切り取り | 人工知能(AI)に残す言葉(控) | 扱い 空気の質量、圧力を調べ、大気圧を実験を通して理解する。 | |||||||||||||||||||||||||
力の大きさ : | 力の単位 N (ニュートン) | 1Nは、約100gの物体にはた | |||||||||||||||||||||||||
空気に質量があるか。 | らく地球上での重力の大きさ | ||||||||||||||||||||||||||
面積(平面 縦×横) : 面積(縦1m×横1m)1m2 | |||||||||||||||||||||||||||
テーマ | 空気に質量があるか調べてみよう | ||||||||||||||||||||||||||
加圧する 回数 |
0 | 5 | 10 | 15 | 空気を 抜いた後 |
圧力 | |||||||||||||||||||||
方法 | 1 からのペットボトルに簡易加圧ポンプ | 力を受ける面積がちがえば、同じ大きさでも一定の面積を押す力 | |||||||||||||||||||||||||
をつけて、質量をはかる。 | の大きさも変わる。(力、面積、単位面積当たりの力、スポンジのへこみが変わる) | ||||||||||||||||||||||||||
質量(g) | 58.2 | 58.3 | 58.4 | 58.5 | 58.5 | ||||||||||||||||||||||
2 加圧する回数を5回、10回、15回と変え | 単位面積 あたりの力 |
= | 面に垂直に押す力 | = | 圧力 (N/m2) |
= | 圧力 (Pa) |
||||||||||||||||||||
空気をつめた後の質量をはかる。 | 力が加わる面積 | ||||||||||||||||||||||||||
3 空気を抜いてもう一度質量をはかる。 | 2Lの水 2kg を 縦1m、横1mの板で支えるときの圧力 | ||||||||||||||||||||||||||
写真 | 20(N) | = | 20(Pa) | ||||||||||||||||||||||||
結果 | 1(m)×1(m) | ||||||||||||||||||||||||||
加圧する回数が5.10.15と増えると、質量が大きくなる。 | 2Lの水 2kg を 縦10cm (0.1m)、横10cm (0.1m)の板で支えるときの圧力 | ||||||||||||||||||||||||||
20(N) | = | 2000(Pa) | |||||||||||||||||||||||||
考察 | 空気をペットボトルにつめると、質量が増える。 | 0.1 × 0.1 | 2000 Pa | ||||||||||||||||||||||||
(深い考察:窒素分子や酸素分子が運動している。そして、それぞれの分子にも重力がはたらいている。) | |||||||||||||||||||||||||||
大気・空気 | |||||||||||||||||||||||||||
力の加わる面積を変えて、力の加わるようすを調べよう | 大気とは、地球をとりまく気体をいう。 | ||||||||||||||||||||||||||
空気とは、地表面に近い大気をいう。 | |||||||||||||||||||||||||||
テーマ | 面積大、小のスポンジの上に置いていた板の | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
ペットボトルを載せ、スポンジの変化を比べる。 | |||||||||||||||||||||||||||
方法 | 1 右の図のように、ペットボトルを逆ざまに | ||||||||||||||||||||||||||
セットし、スポンジのへこむようすを調べる。 | |||||||||||||||||||||||||||
2 板の大きさを変えて、スポンジのへこむよ | |||||||||||||||||||||||||||
うすのちがいを調べる。 | 図 大日本図書 教科書から | ||||||||||||||||||||||||||
大きさ 小 |
|||||||||||||||||||||||||||
大きさ 大 | |||||||||||||||||||||||||||
結果 | 板の大ききが、小さい方がスポンジのへこみが大きい。変化が大きい | ||||||||||||||||||||||||||
板の大ききが、大きい方がスポンジのへこみが小さい。変化が少ない | |||||||||||||||||||||||||||
考察 | 2Lの水を入れたペットボトルを板の上に置くとき、受ける面積が小さいほど | ||||||||||||||||||||||||||
その影響(圧力)は大きいことがわかる。 | |||||||||||||||||||||||||||
2Lの水を縦・横10cmの板の上に置いた圧力は、2000 Pa となる。 | |||||||||||||||||||||||||||
(計算式は右に示す) |