2022.01.21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
気温や湿度、気圧、風の変化と天気の変化には関係があり、常に変化している。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
扱い グラフをコピー、貼り付けをして、温度、湿度、気圧の関係を学ぶ |
|
|
使用目的:グラフを読み取る。 |
|
気象要素と天気の関係 |
テーマ |
気温や湿度、気圧、風の変化と天気の変化の間には、 |
|
横軸(時刻)、縦軸(大気圧、気温、湿度、降水量) |
|
|
どのような関係があるのだろうか。 |
|
縦軸、横軸の関係を調べたグラフを確認(認識) |
|
|
やってみよう |
|
(参考例は下にあります。) |
|
|
1 晴れた日の気温と湿度は1日のうちにどのように変化するか考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
気圧の測定 : アネロイド気圧計を使用する。 1気圧=1013 hPa |
1hPa=100Pa |
|
|
2 気圧が下がると天気はどのようになるか考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 風向が変わると気温はどのようになるか考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気温 : 地上1.5mに乾湿計の感温部を置き、直射日光を避けて測定する。 |
|
|
4 天気の変化で特徴のある出来事を記録する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湿度 : 乾湿計の乾球と湿球の示す温度差を計算し、湿度表を使って読み取る。 |
|
|
|
降水量 : 雨量は雨量計を使い測定する。転倒ます型雨量計など |
|
|
|
風向 : 風が吹いてくる方向、16方位で示される。 |
|
|
|
風力 : 風力階級表で決定する。 |
|
|
|
グラフの読み取り |
|
|
時刻と気圧 変化 |
|
|
時刻と温度 変化、時刻と湿度 変化、気温と温度 関係 |
|
|
時刻と風向 変化、風向の変化と気圧 関係、風向の変化と気温 関係 |
|
|
時刻と風力 変化、風力と気圧 関係 |
|
|
|
太陽放射と観測場所、気象要素との関わり |
|
|
太陽放射と陸(固体)と海(液体)の気象要素にあたえる影響を考える。 |
|
|
観測場所の確認、海抜、大気、地形などが気象要素にあたえる影響を考える。 |
|
太陽と地球の関係と気象要素にあたえる影響を考える。 |
|
|
(太陽放射量は一定でない、地球は地軸が傾いて公転している。など) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
データ 大日本図書 教科書から |
|
|
|
|
参考になる例 (下記をドロップして、反転させると表示します。) |
|
|
1 晴れた日は気温が上がると湿度は下がり。気温が下がると湿度は上がる。 |
|
|
|
2 気圧が低くなると天気はくもりや雨になる。気圧が高くなると晴れることが多い。 |
|
|
3 風向や風速の急な変化は天気の変化と関係がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
4 放射冷却、晴れた日は太陽放射で地面の温度も上昇し気温も上がる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|