2022.01.10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 年 組 番氏名 | 人工知能(AI)に残す言葉 | 学習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
天気は、天気予報が出され、生活に利用されている。 雲にはいろいろな形があり、まわりの条件により、形や大きさが変化しる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
切り取り | 人工知能(AI)に残す言葉(控) | 扱い 気象との関わりを話し合う。 ふだん使う雲の呼び名をあげ、10種類の雲の形を学び、気象に関心を持つ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
気象と私たちの生活 | 小学校の学習(既習事項) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
雲形 |
|
天気によって1日の気温の変化のしかたにちがいがある。(小4) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
気象と生活との関わり | 晴れ : 気温の変化が大きい くもり : 気温の変化が小さい | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
雲の量や動きは、天気の変化と関係がある。(小5) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
体育祭 | 遠足 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
天気予報 | 天気の変化は、映像などの気象情報を用いて予測できる。(小5) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
利用 | 最新の情報: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
野外活動 | 修学旅行 | 台風によって天気が変化する。(小5) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
水は蒸発し、水蒸気となって空気中に含まれる。(小4) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
空を見上げてみよう。(10種雲の形を表にまとめよう) | 空気は冷やされると水蒸気は水になって現れる。(小4) | 状態変化 : 中1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
雲の呼び方 | 雲の表現 | 変化や発生時期 | 雲の呼び方 | 雲の表現 | 変化や発生時期 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 積乱雲 | かみなり雲 | 積雲が発達したもの。雷やひょう、 大雨をもたらす |
積乱雲 | かみなり雲 | 積雲が発達したもの。雷やひょう、大雨をもたらす | ||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 綿のような白い雲、雲の最も低いところ は、地表面近くから2kmの高さにできる |
積雲 | わた雲 | 綿のような白い雲、雲の最も低いところは、地表面近くから 2kmくらいの高さまでの範囲にできる |
||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 高いところにうすく、一面にできる。太 陽のまわりに日傘、月のまわりに月傘が見られる |
巻層雲 | うす雲 | 高いところにうすく、一面にできる。太陽のまわりに日傘、月の まわりに月傘が見られる |
||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | ひつじ雲 | 巻積雲より雲のかたまりが大きい。白い 雲が群れて広がる |
高積雲 | ひつじ雲 | 巻積雲より雲のかたまりが大きい。白い雲が群れて広がる | |||||||||||||||||||||||||||||||
5 | もくもくした積雲と層状の雲を合わせた ような雲おねのようなかたまりになることが多い |
層積雲 | うね雲 | もくもくした積雲と層状の雲を合わせたような雲おねのような かたまりになることが多い |
||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | うろこ雲 | 高いところにでき、雲のかたまりが小さ い。真っ白な小石をしきつめたような雲 |
巻積雲 | うろこ雲 | 高いところにでき、雲のかたまりが小さい。真っ白な小石をしき つめたような雲 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
7 | 空全体におおう。太陽はつや消しガラス を通したようにみえる。 |
高層雲 | おぼろ雲 | 空全体におおう。太陽はつや消しガラスを通したようにみえる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | 山ぷくなどにかかる雲、高いところにあ るきり。建物の上部を隠すこともある。 |
層雲 | きり雲 | 山ぷくなどにかかる雲、高いところにあるきり。建物の上部を 隠すこともある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | すじ雲 | 雲の中で最も高い空にできる。絹のよう な繊維状に見える。 |
巻雲 | すじ雲 | 雲の中で最も高い空にできる。絹のような繊維状に見える。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
10 | あま雲 | 低気圧が近づいたときに、空を覆い、雨 を降らす。 |
乱層雲 | あま雲 | 低気圧が近づいたときに、空を覆い、雨を降らす。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
AIに残す言葉 授業後、学習上、感動した内容をAIに残す言葉として記録・提出する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||