2021.12.18 |
「AIに残す言葉」 |
|
単元 電流とその利用 (開始 2020 .2021.11.13) |
|
番号 |
検索 |
内 容 |
|
1 |
電流 |
電流は、+極からー極へ流れると決められ、豆電球がつき、回路図がかける。 |
2021 |
|
2 |
直列回路 |
直列回路の電流の大きさは、どこも同じ大きさである |
2021 |
|
3 |
並列回路 |
並列回路の電流は、枝分かれした電流の和が、枝分かれする前や後の電流と等しい。 |
2021 |
|
4 |
直列回路 |
直列回路の電圧は、それぞれの抵抗の電圧の和が電源電圧や回路全体の電圧になる |
2021 |
|
5 |
オームの法則 |
電流と電圧は、比例する。電圧=電流×抵抗 (オームの法則) |
2021 |
|
6 |
並列回路 |
並列回路の電圧は、どこも同じ大きさである。 |
2021 |
|
7 |
抵抗 |
直列つなぎの全体の抵抗は、それぞれの抵抗の和になる。 |
2021 |
|
8 |
抵抗 |
並列つなぎの全体の抵抗Rは、(1/R)=(1/Ra)+(1/Rb)の式からRを求める。 |
2021 |
|
9 |
並列回路 |
並列回路は、どこでも電圧が同じ |
2021 |
|
10 |
電圧 |
直列の電圧は和、並列の電圧は等しくなる |
2021 |
|
11 |
電圧 |
電圧計で電圧をはかる |
2021 |
|
12 |
直列回路 |
直列回路の電流は、どこも同じ |
2021 |
|
13 |
直列回路 |
直列回路の電流の大きさは、どこも同じ |
2021 |
|
14 |
回路 |
回路は、電流が流れる道筋をいう |
2021 |
|
15 |
電流 |
電流と電圧は「比例」している。 |
2021 |
|
16 |
電流 |
電気の流れは、電流という |
2021 |
|
17 |
抵抗 |
抵抗(Ω) = (電圧(V))/(電流(A)) |
2021 |
|
18 |
オームの法則 |
オームの法則:回路を流れる電流の大きさと電圧の大きさは比例 |
2021 |
|
19 |
電流 |
電気の流れ+極からー極へ流れる |
2021 |
|
20 |
電流 |
電流は+極からー極に流れると決められている。 |
2021 |
|
21 |
直列回路 |
直列回路は道筋が1本で、並列回路は枝分かれしている。 |
|
2021 |
|
22 |
モーター |
モータの回路記号は、 |
2021 |
|
23 |
抵抗 |
直列回路の抵抗の和は、R1+R2=R などで求まる |
2021 |
|
24 |
電流 |
電気の流れを電流という。+極→−極へ流れると決められている。 |
2021 |
|
25 |
比例 |
回路を流れる電流の大きさは、電圧の大きさに比例する。 |
2021 |
|
26 |
電圧 |
電圧の大きさはV(ブイ)、電圧の単位はV(ボルト) |
2021 |
|
27 |
直列回路 |
直列回路では、電流の大きさは等しい |
2021 |
|
28 |
並列回路 |
並列回路では、道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流の大きさと等しい |
2021 |
|
29 |
電力 |
電力=電流×電圧 |
2021 |
|
30 |
電力 |
電力(W) = 電流(A) × 電圧(V) |
2021 |
|
31 |
比例 |
電流と電圧は比例している |
2021 |
|
32 |
オームの法則 |
電流と電圧の関係は比例する。オームの法則という。 |
2021 |
|
33 |
電力 |
電流×電圧=電力 A×V=W |
2021 |
|
34 |
熱量 |
熱量(J) = 電力(W) × 時間(秒) |
2021 |
|
35 |
直列回路 |
抵抗が大きいほど、電圧も大きくなる(直列回路) |
2021 |
|
36 |
電圧 |
電圧をかけると、水の上昇温度は変わる |
2021 |
|
37 |
電圧 |
並列回路の電圧はすべて等しい |
2021 |
|
38 |
回路図と記号 |
|
2021 |
|
39 |
電力 |
電流(A) × 電圧(V) = 電力(W) |
2021 |
|
40 |
並列回路 |
並列回路の電圧はどこも同じ |
2021 |
|
41 |
導体 |
電流が流れやすい物質を導体、電流が流れにくい物質を絶縁体、その中間の性質を持つ半導体という |
2021 |
|
42 |
抵抗 |
抵抗は、抵抗(Ω)= (電圧(V))/(電流(A))、 R=(V)/(I) で表すことができる。 |
2021 |
|
43 |
電気 |
電気は、+と−が決められている。 |
2021 |
|
44 |
電流 |
電流の流れを電流という。 |
2021 |
|
45 |
電流 |
回路を流れる電流の向きは、電源の+極から出てー極に入る向きと決めれれている。 |
2021 |
|
46 |
電圧 |
電圧(V) = 抵抗(R) × 電流(I) R =R・I |
2021 |
|
47 |
電池 |
電池 長い方が+極、短い方がー極 |
|
2021 |
|
48 |
電熱線 |
細い電熱線より太い電熱線の方が電流が流れやすい。 |
2021 |
|
49 |
電力 |
電力=電流×電圧 |
2021 |
|
50 |
電気エネルギー |
電気エネルギー、電力は W(ワット)で表す |
2021 |
|
51 |
オームの法則 |
「回路を流れる電流の大きさは電圧の大きさに比例する。」という関係をオームの法則という |
2021 |
|
52 |
並列回路 |
並列回路は道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流の大きさと等しい |
2021 |
|
53 |
並列回路 |
並列回路では、それぞれの豆電球に加わる電圧の大きさは、全て同じで、電源または回路全体の電圧の大きさに等しい |
2021 |
|
54 |
比例 |
加熱時間と上昇温度は「比例」している。 |
2021 |
|
55 |
電圧 |
電圧は並列回路ではどこも同じおおきさ。 |
2021 |
|
56 |
直列回路 |
直列回路では、それぞれの豆電球に加わる電圧の大きさの和が、電源または回路全体の電圧の大きさに等しい |
2021 |
|
57 |
電力 |
電力は、電流と電圧の積で求められる。(電流×電圧) |
2021 |
|
58 |
電流 |
電流は、水の流れに例える、電圧は水の落差に例える |
2021 |
|
59 |
直列回路 |
直列回路は、1か所切れると使えなくなるが並列回路は使える。 |
2021 |
|
60 |
直列回路 |
直列回路では、電流の大きさはどこも同じ |
2021 |
|
61 |
比例 |
加熱時間と上昇温度は比例している。 |
2021 |
|
62 |
比例 |
回路を流れる電流の大きさは、電圧の大きさの比例する。この関係をオームの法則という |
2021 |
|
63 |
直列つなぎ |
直列つなぎ:道筋が1本道になっているつなぎ方 |
2021 |
|
64 |
オームの法則 |
デオルク・ジーモン・オームは1826年にオームの法則を発見した。 |
2021 |
|
65 |
磁界 |
磁石のはたらく空間を磁界という。 |
2021 |
|
66 |
磁石 |
まわりに磁界ができるものを磁石という |
2021 |
|
67 |
磁石 |
磁石は引き合ったり反発したりする。また、N極とS極という性質の異なる極がある。 |
2021 |
|
68 |
エネルギー |
1cal = 約4.2J |
2021 |
|
69 |
電力量 |
電力量=電力×時間 |
2021 |
|
70 |
熱量 |
熱量(J) = 電力(W) × 時間(s) |
2021 |
|
71 |
熱量 |
熱量=電力×時間 |
2021 |
|
72 |
エネルギー |
エネルギーは逃げるため、100%の利用することはできない。 |
2021 |
|
73 |
抵抗 |
抵抗は電圧が求められていれば、「電流が大きくなるほど」小さくなる。 |
2021 |
|
74 |
半導体 |
パソコンには多くの半導体がある。(使われている) |
2021 |
|
75 |
超電導 |
約ー200℃まで冷やすと。抵抗が0Ωになるものを超電導という。 |
2021 |
|
76 |
磁界の向き |
磁界の向きはN極からS極となっている。 |
2021 |
|
77 |
電流と磁界 |
磁界の向きは、電流の向きで決まる |
2021 |
|
78 |
磁界 |
電流による磁界の向きは右ねじの形になる。ねじの進む方向が電流の向きである。 |
2021 |
|
79 |
電磁誘導 |
電磁誘導とは、導体の周辺で磁場が変化すると導体に電流が流れる現象のことをいう |
2021 |
|
80 |
磁界の変化 |
磁界が変化すると電流が流れる。 |
2021 |
|
81 |
磁界の変化 |
コイル近くで磁石を動かす。 |
2021 |
|
82 |
電磁誘導 |
電気を磁石で誘い出すことを、電磁誘導という。 |
2021 |
|
83 |
放射線 |
アンリ・ベクレル フランスの物理学者、科学者、放射線の発見者。 |
2021 |
|
84 |
放射性物質 |
放射線を放つ物質を、放射性物質という。 |
2021 |
|
85 |
放射線 |
放射線を出すことで物質(原子)が変わる。 |
2021 |
|
86 |
放射線 |
放射線はたまたま見つかった。「未知のもの」 |
2021 |
|
87 |
核融合 |
水素がヘリウムに核融合している。 |
2021 |
|
88 |
水力発電 |
水を羽に当て、コイルを回す発電方法を水力発電という |
2021 |
|
89 |
γ線 |
γ線とは、太陽から出るスペクトルに含まれる。 |
2021 |
|
90 |
電磁波 |
電磁波とは、電界と磁界が相互に作用しながら空間を伝搬する波のこと |
2021 |
|
91 |
放射性物質 |
放射性物質とは、放射能をもった放射線を出している物質 |
2021 |
|
92 |
放射線 |
放射線とは、放射性物質から出される粒子が電磁波のこと |
2021 |
|
93 |
β線 |
β線とは、原子核から出る電子 |
2021 |
|
94 |
放射能 |
放射能とは、放射線を出す能力 |
2021 |
|
95 |
電流計 |
電流計、豆電球などに並列につなぐと、電源に直接つないだものと同じ状態になる。 |
2021 |
|
96 |
放電 |
たまっていた電気が流れたり、電気が空間を移動したりする現象を放電という。 |
2021 |
|
97 |
電気の力 |
電気の力と磁力は密接な関係があることがわかった。重力などとの関係はありますか。 |
2021 |
|
98 |
放射線 |
放射線の利用、医療、工業、農業の分野がある。 |
2021 |
newC |
|
99 |
電力 |
電力が大きいと豆電球は明るくなる。 |
2021 |
newC |
|
100 |
ファラデー |
マイケル・ファラデーは、イギリスの化学者、物理学者 |
2021 |
newC |
|
101 |
レントゲン |
ヴェルヘルム・レントゲンは、ドイツの科学者、1895年にX線を発見 |
2021 |
newC |
|
102 |
静電気 |
パンデグラフ 静電気が発生 |
2020 |
|
103 |
電球 |
エジソンが使った竹は日本の京都の竹 |
2020 |
|
104 |
電磁誘導 |
電磁誘導を知った |
2020 |
|
105 |
コイルと磁界 |
導線は内側や外側に力を受ける |
2020 |
|
106 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極 |
2020 |
|
107 |
電磁誘導 |
電気を磁石で誘い出す 電磁誘導 |
2020 |
|
108 |
電子の発見 |
電流の正体は電子 |
2020 |
|
109 |
電子の発見 |
電子はー極から+極へ流れる |
2020 |
|
110 |
熱量 |
J(ジュール)が分からなかったので頑張って理解したい |
2020 |
|
111 |
電流と磁界 |
方位系と磁石に関係がある |
2020 |
|
112 |
電磁誘導 |
磁界がなぜできるのか知りたい |
2020 |
|
113 |
磁力 |
鉄が磁石につくと知り驚いた |
2020 |
|
114 |
電子の発見 |
電気の正体は電子 |
2020 |
|
115 |
日光と磁力線 |
日光が人に当たって影ができる |
2020 |
|
116 |
電流と磁界 |
電流は +からーへ流れる |
2020 |
|
117 |
電圧 |
直列回路と並列回路では、豆電球の明るさがちがう |
2020 |
|
118 |
電気ブランコ |
磁石の近くで電流を流すとブランコになる |
2020 |
|
119 |
コイルと磁界 |
モーターは作れる コイルと磁石で |
2020 |
|
120 |
熱量 |
J(ジュール)が分からなかったので頑張って理解したい |
2020 |
|
121 |
電流と発電 |
流すの反対は発生する |
2020 |
|
122 |
パンデグラフ |
静電気 → 放電球 火花が飛ぶ |
2020 |
|
123 |
電子の発見 |
電子と電流は逆向き |
2020 |
|
124 |
磁界と電流 |
同じ動きをずっとしてるのがモーター |
2020 |
|
125 |
電磁誘導 |
コイルの巻き数を多くしたら電流が発生した |
2020 |
|
126 |
発光ダイオード |
電流が直流だと片方しか点灯しか点灯しない |
2020 |
|
127 |
電流と磁界 |
扇風機のスイッチを入れると方位計が動いた |
2020 |
|
128 |
誘導電流 |
N極を近づけると針は右へ動き、S極を近づけると左へ動く |
2020 |
|
129 |
電流 |
電流は+からーに流れる |
2020 |
|
130 |
周波数 |
東日本と西日本では周波数が違うことを知ってびっくりした |
2020 |
|
131 |
磁界と電流 |
磁界の向きは決まっている |
2020 |
|
132 |
静電気と火花 |
暗い場所で静電気を見てみたい |
2020 |
|
133 |
静電気 |
ティッシュが手にくっついて離れなかったからウザかった |
2020 |
|
134 |
静電気 |
静電気でパチパチしていたのがおもしろかった |
2020 |
|
135 |
電流と磁界 |
ラジオを流すと方位磁石は動く |
2020 |
|
136 |
磁界と電流 |
磁石の中で導線が受ける力はすごい |
2020 |
|
137 |
磁界と電流 |
磁界の中で導線に電流を流すと導線に力がはたらく |
2020 |
|
138 |
電流 |
直流の時は常に+極からー極へ流れる |
2020 |
|
139 |
電子の発見 |
電子は目に見えない |
2020 |
|
140 |
電流 |
磁界について分かった |
2020 |
|
141 |
静電気 |
同じ極どうしでやると反発して浮く |
2020 |
|
142 |
電気 周波数 |
西日本と東日本で周波数は変わる |
2020 |
|
143 |
磁界と電流 |
電流の向きで、N極の向きが変わる |
2020 |
|
144 |
磁界と電流 |
モーターが回る仕組みを知ることができました。 |
2020 |
|
145 |
直列つなぎ |
電池の数をふやしたら、1つのときよりも明るく光った |
2020 |
|
146 |
磁石 |
磁界を知ることができた |
2020 |
|
147 |
電力量 |
電力量の求め方がわかった 電力量=電力×時間 |
2020 |
|
148 |
オームの法則 |
オームの法則を知ることができた 電圧=電流×抵抗 |
2020 |
|
149 |
電力量 |
電力の大きさと水の温度変化の関係を知ることができた |
2020 |
|
150 |
加熱時間 |
時間と水の温度上昇は比例することがわかった |
2020 |
|
151 |
熱量 |
熱量の求め方がわかった 熱量=電力×時間 |
2020 |
|
152 |
抵抗 |
抵抗の求め方がわかった 抵抗=電圧/電流 |
2020 |
|
153 |
電流と電圧 |
電流と電圧の関係を知ることができた。 電流と電圧は比例する |
2020 |
|
154 |
電気の利用 |
電気はいいろいろなところで使われているんだなと改めて思った |
2020 |
|
155 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極だということがわかった |
2020 |
|
156 |
磁界 |
磁石の上に鉄粉おいた瞬間模様がでてきてびっくりした。(シートの上に置いた鉄粉) |
2020 |
|
157 |
電磁誘導 |
電流を強くするには、コイルの巻き数を増やす。磁石を強くする、磁石を速く動かすという方法がある。 |
2020 |
|
158 |
交流 |
電流の流れる向きが周期的に入れ替わる電流を交流ということがわかった |
2020 |
|
159 |
電子 |
電流の正体は電子ということがわかった |
2020 |
|
160 |
蓄電と放電 |
静電気を使って2つの実験をすることができた |
2020 |
|
161 |
パンデグラフ |
パンデグラフを使えば、静電気を発生することができる |
2020 |
|
162 |
放電でパチ |
静電気の強さがわかった |
2020 |
|
163 |
直列回路 電圧 |
直列回路ではそれぞれの豆電球にかかる電圧の和は、電源または全体の電圧に等しい |
2020 |
|
164 |
オームの法則 |
電流と電圧の関係は比例している |
2020 |
|
165 |
抵抗と電流 |
Ωが小さいと抵抗が少なく電流が流れやすい |
2020 |
|
166 |
乾電池 |
乾電池は1.5V |
2020 |
|
167 |
電磁誘導 |
コイルの巻き数を増やすと検流計の針を大きく動かせる |
2020 |
|
168 |
電流 |
豆電球の前と後とで電流は変わらない |
2020 |
|
169 |
電流と磁界 |
電流を流すと磁界ができる |
2020 |
|
170 |
並列回路 電圧 |
並列回路は分かれても電圧の大きさは変わらない |
2020 |
|
171 |
電流計 |
電流計の記号 〇の中にA |
2020 |
|
172 |
電流 磁界 力 |
磁界の中で導線に電流を流すと導線に力がはたらく。 |
2020 |
|
173 |
磁界と電流 |
電気と磁石は関係がある |
2020 |
|
174 |
電磁誘導 |
電流をつよくするにはコイルの巻き数を増やす |
2020 |
|
175 |
交流 |
交流では電極がたえず変わっている。 |
2020 |
|
176 |
静電気 |
摩擦によって物体にたまった電気を静電気という |
2020 |
|
177 |
静電気の発生 |
塩化ビニルテープとパイプはおもしろい |
2020 |
|
178 |
静電気 |
電気の力には引き合う力と反発するものがある。 |
2020 |
|
179 |
電磁誘導 |
NとSを逆にすると向きが変わる |
2020 |
|
180 |
陰極線 |
緑色の点部分は右へ力を受ける |
2020 |
|
181 |
交流 |
交流は電極がたえず変わる。+、−、+、− ・・・・・・ |
2020 |
|
182 |
電気の力 |
電気の力は(+と−)で引き合い、(−とー)、(+と+)で反発する |
2020 |
|
183 |
原子 |
電子は原子を構成するもののひとつ |
2020 |
|
184 |
電子 |
電子はー極から+極へ流れる ”事実” |
2020 |
|
185 |
電圧 |
直列回路に対して並列回路の電圧は変わらない。 |
2020 |
|
186 |
並列回路 電圧 |
並列回路の電圧はすべて等しいことがわかった |
2020 |
|
187 |
電流の流れやすさ |
電熱線aよりも電熱線bのほうが電流が流れやすいことがわかった |
2020 |
|
188 |
電源装置 |
電源装置には交流が流れていることがわかった |
2020 |
|
189 |
熱量と電力量 |
J(ジュール)からkWhに変えるのが難しかった |
2020 |
|
190 |
磁石 |
地軸は大きな磁石になっていると分かった |
2020 |
|
191 |
電気の力 |
磁界の中で電流を流すと力ができるとわかった |
2020 |
|
192 |
磁力線 |
電流が流れると、鉄分に模様ができる |
2020 |
|
193 |
誘導電流 |
電流を強くするにはコイルの巻き数、太さを太くすることで強くなる |
2020 |
|
194 |
静電気 |
電子が移動したから物どうしが反発したり引き合うとわかった |
2020 |
|
195 |
静電気 |
2本のストローをこすり近づけると、しりぞけ合った |
2020 |
|
196 |
発光ダイオード |
発光ダイオードに流れる電流の向きは決まっていることがわかった |
2020 |
|
197 |
電子 |
磁石も電子も電流・電圧・抵抗に関わっていることがわかった |
2020 |
|
198 |
電子 |
電流は+極からー極へ流れるけど、電子はー極から+極へ流れるとわかった |
2020 |
|
199 |
電力量 |
電力量やカロリーを求める式を復習できた。 |
2020 |
|
200 |
電流 |
電流は+〜ーへ流れる |
2020 |
|
201 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極へ |
2020 |
|
202 |
電流と磁界 |
電流を流すと磁界ができる |
2020 |
|
203 |
モーター |
モーターは回転し続ける |
2020 |
|
204 |
電子 |
電子 → −の電気をもつ小さな粒 |
2020 |
|
205 |
パンデグラフ |
パンデグラフ → 静電気 |
2020 |
|
206 |
電子 |
電子はー極から+極へ流れる |
2020 |
|
207 |
回路 |
並び方を変えても大きさが同じということがわかった |
2020 |
|
208 |
静電気 |
ストローをティッシュでこすって近づけると反発する |
2020 |
|
209 |
直列回路 |
抵抗2個で直列回路の抵抗は、抵抗1個のものの2倍になる |
2020 |
|
210 |
並列回路 |
抵抗での並列回路の式は 1/R = 1/R1 + 1/R2 |
2020 |
|
211 |
オームの法則 |
オームの法則は 電圧 = 電流 × 抵抗 の式になる |
2020 |
|
212 |
熱量 |
時間と温度は比例している |
2020 |
|
213 |
電力量 |
熱量は電力量ともいう |
2020 |
|
214 |
電流 |
回路を流れる電流は変わらない |
2020 |
|
215 |
電圧計操作 |
電源装置を動かすと電圧計と電流計が動く |
2020 |
|
216 |
電力量 |
電力 = 電流 × 電圧 |
2020 |
|
217 |
静電気 |
摩擦したストローどうしを近づけると離れていく |
2020 |
|
218 |
抵抗 |
抵抗の数が同じでも、直列か並列かによって抵抗の大きさはすごく変わることがわかった |
2020 |
|
219 |
熱量 |
時間と上昇温度も電力と上昇温度も比例の関係になると分かった |
2020 |
|
220 |
オームの法則 |
電流と電圧、抵抗の関係がわかった |
2020 |
|
221 |
オームの法則 |
電流と電圧の関係やオームの法則をしっかり確認できた |
2020 |
|
222 |
感電 |
感電しないようにするための工夫がわかった |
2020 |
|
223 |
直列回路 |
直列回路 Iア = Iイ = Iウ |
2020 |
|
224 |
地磁気 |
地球は磁石でできている |
2020 |
|
225 |
抵抗 |
直列回路と並列回路の抵抗との関係を理解できました |
2020 |
|
226 |
回路 |
直列回路と並列回路では、豆電球の明るさがちがう |
2020 |
|
227 |
モーター |
コイルが回転してすごい |
2020 |
|
228 |
交流 |
交流がなんとなくわかった |
2020 |
|
229 |
静電気 |
ビニルパイプとクラゲが反発するのがすごかった |
2020 |
|
230 |
静電気 |
ストローの方がなかなかできなかった |
2020 |
|
231 |
静電気 |
電流がすごかった 音がすごかった |
2020 |
|
232 |
パンデグラフ |
パンデグラフに放電球を近づけるとパチと音がすごかった |
2020 |
|
233 |
並列回路 |
並列回路は全て電圧が等しかった |
2020 |
|
234 |
オームの法則 |
電熱線aは電流と電圧が比例していた。 |
2020 |
|
235 |
電力量 |
時間がたつにつれ温度は上昇した |
2020 |
|
236 |
磁石 |
磁石は鉄って知っていました |
2020 |
|
237 |
オームの法則 |
電気はいろいろな意味で難しいと思った |
2020 |
|
238 |
電流と磁界 |
実験をしたら磁界ができた |
2020 |
|
239 |
静電気 |
パイプをこするとバチバチした。 |
2020 |
|
240 |
電磁石 |
磁石が熱くなった |
2020 |
|
241 |
静電気 |
摩擦したストローが回った |
2020 |
|
242 |
静電気 |
ポリ塩化ビニルのはねが浮いた |
2020 |
|
243 |
抵抗 |
流れにくさ 抵抗 |
2020 |
|
244 |
抵抗直列回路 |
直列回路で、全体の抵抗をRとするとき、R=電熱線aの抵抗+電熱線bの抵抗 |
2020 |
|
245 |
熱量 |
熱量(J) = 電力(w)×時間(s) |
2020 |
|
246 |
熱量 |
1cal = 4.2 J |
2020 |
|
247 |
電力量 |
電力量(kWh)=電力(kW)×時間(h) |
2020 |
|
248 |
磁界の向き |
磁界の向きは、電流の向きで決まる |
2020 |
|
249 |
地磁気 |
北極とS極、南極とN極は10度ほどずれている。 |
2020 |
|
250 |
電磁石 |
コイルを巻いたくぎに電流を流すと、磁石が動いた |
2020 |
|
251 |
電流による磁界 |
電流の向きを逆にしたり、磁界の向きを逆にしたりする力の向きは逆になる |
2020 |
|
252 |
電流による磁界 |
電流を大きくしたり磁界を大きくしたりすると力は大きくなる |
2020 |
|
253 |
モーター |
導線(コイル)が回転するところを見ることができた |
2020 |
|
254 |
誘導電流 |
誘導電流の大きさは磁界が強いほど大きい |
2020 |
|
255 |
静電気 |
電子を受けった物体はーの電気をおびている |
2020 |
|
256 |
電子 |
電子はー極から+極へ流れている |
2020 |
|
257 |
電流と電圧 |
傾きは抵抗を表す |
2020 |
|
258 |
磁界 |
電流を流すと磁界ができる |
2020 |
|
259 |
電流 |
電子と電流の流れる向きは逆 |
2020 |
|
260 |
磁石 |
地球は大きな磁石になっていると分かった |
2020 |
|
261 |
磁界 |
磁界の中で電流を流すと力ができるとわかった |
2020 |
|
262 |
電流 |
電流が流れると、鉄分に模様ができる |
2020 |
|
263 |
電子 |
電子が移動したから物どうしが反発したり引き合うとわかった |
2020 |
|
264 |
電流 |
発光ダイオードに流れる電流の向きは決まっていることがわかった |
2020 |
|
265 |
磁石 |
磁石も電子も電流・電圧・抵抗に関わっていることがわかった |
2020 |
|
266 |
電気の力 |
はく検電器にエボナイト棒を近づけるとアルミ箔が開く |
2020 |
|
267 |
電熱線 |
電熱線を並列につないだ方が電流は流れやすい |
2020 |
|
268 |
N極とS極 |
NとSを逆にすると向きが変わる |
2020 |
|
269 |
電気の力 |
電気の力は(+と−)で引き合い、(−とー)、(+と+)で反発する |
2020 |
|
270 |
電子 |
電子は原子を構成するもののひとつ |
2020 |
|
271 |
電子 |
電子はー極から+極へ流れる ”事実” |
2020 |
|
272 |
コイル |
コイルのまわりの磁界を強くするには鉄心を入れる |
2020 |
|
273 |
磁界 |
磁界のまわりで電流を流すと導線に力ができる。 |
2020 |
|
274 |
電気 |
電気と磁石は関係がある |
2020 |
|
275 |
交流 |
交流では電極がたえず変わっている。 |
2020 |
|
276 |
静電気 |
摩擦によって物体にたまった電気を静電気という |
2020 |
|
277 |
電気の力 |
電気の力には引き合う力と反発するものがある。 |
2020 |
|
278 |
電子線 |
電子線は陰極線ともいう |
2020 |
|
279 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極だということがわかった |
2020 |
|
280 |
磁力 |
鉄粉の上に磁石おいた瞬間模様がでてきてびっくりした |
2020 |
|
281 |
電流 |
導線の力を強くするには、コイルの巻き数を増やす。磁石を強くする。磁石を速く動かす方法がある。 |
2020 |
|
282 |
交流 |
電流の流れる向きが周期的に入れ替わる電流を交流ということがわかった |
2020 |
|
283 |
電子 |
電流の正体は電子ということがわかった |
2020 |
|
284 |
静電気 |
静電気を使って2つの実験をすることができた |
2020 |
|
285 |
静電気 |
パンデグラフを使えば、静電気を発生することができる |
2020 |
|
286 |
磁石 |
同じ極どうしでやると反発して浮く |
2020 |
|
287 |
磁界 |
磁界の中で導線に電流を流すと導線に力がはたらく |
2020 |
|
288 |
電流 |
電流は、+極からー極へ流れると決まっている |
2020 |
|
289 |
周波数 |
東日本と西日本では周波数が違うことを知ってびっくりした |
2020 |
|
290 |
磁界 |
磁界の向きは決まっている |
2020 |
|
291 |
電子 |
電子の色は緑色ということにびっくりした |
2020 |
|
292 |
静電気 |
はく検電器の中のアルミはくが動いておもしろかった |
2020 |
|
293 |
検流計 |
N極を近づけると針は右へ動き、S極を近づけると左へ動く |
2020 |
|
294 |
電気 |
電気を身近に感じていることを知った |
2020 |
|
295 |
ハク検電気 |
アルミ箔が開くのがおもしろかった |
2020 |
|
296 |
モーター |
同じ動きをずっとしてるのがモーター |
2020 |
|
297 |
電流 |
コイルの巻き数を多くしたら電流が発生した |
2020 |
|
298 |
直流 |
電流が直流だと片方しか点灯しか点灯しない |
2020 |
|
299 |
放電 |
静電気 → 放電球 花火が飛ぶ |
2020 |
|
300 |
地軸 |
地軸がとても面白いと思った |
2020 |
|
301 |
流す |
流すの反対は発生する |
2020 |
|
302 |
磁石 |
磁石の近くで電流を流すとブランコになる |
2020 |
|
303 |
モーター |
モーターは作れる コイルと磁石で |
2020 |
|
304 |
直列 |
直列はパワーがすごいけどすぐに切れる |
2020 |
|
305 |
並列 |
並列はパワーがないけど長持ちする |
2020 |
|
306 |
電極 |
反発は、+と+、−とー、 引き合うのは、+とー |
2020 |
|
307 |
フレミング |
テストのときに左手を使って思い出す |
2020 |
|
308 |
磁石 |
方位系と磁石に関係がある |
2020 |
|
309 |
磁界 |
磁界がなぜできるのか知りたい |
2020 |
|
310 |
磁石 |
鉄が磁石につくと知り驚いた |
2020 |
|
311 |
ダイオード |
青色ダイオードを発明した天野さんはすごい |
2020 |
|
312 |
日光 |
日光が人に当たって影ができる |
2020 |
|
313 |
電気 |
ビリビリなってすごかった |
2020 |
|
314 |
導線 |
導線は内側や外側に力を受ける |
2020 |
|
315 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極 |
2020 |
|
316 |
電磁誘導 |
電気を磁石で誘い出す 電磁誘導 |
2020 |
|
317 |
ハク検電器 |
帯電しているエボナイト棒をはく検電器に近づけると、アルミ箔が開く |
2020 |
|
318 |
磁力線 |
磁力線の向きを表す矢印は、N極からS極に向いている |
2020 |
|
319 |
極 |
北極とS極、南極とN極は10度ほどずれている。 |
2020 |
|
320 |
コイル |
コイルを巻いたくぎに電流を流すと、磁石が動いた |
2020 |
|
321 |
電流 |
電流の向きを逆にしたり、磁界の向きを逆にしたりする力の向きは逆になる |
2020 |
|
322 |
誘導電流 |
誘導電流の大きさは磁界が強いほど大きい |
2020 |
|
323 |
電子 |
電子を受けとった物体はーの電気をおびている |
2020 |
|
324 |
電流 |
電流が流れると磁界ができる |
2020 |
|
325 |
交流 |
交流がなんとなくわかった |
2020 |
|
326 |
電圧 |
導線でつながっている部分に電圧が加わらないと分かった |
2020 |
|
327 |
磁界 |
導線の周りに磁界ができる |
2020 |
|
328 |
フレミング左手
法則 |
フレミングの左手の法則を使えば、力、電流、磁界それぞれの向きがある。 |
2021 |
|
329 |
磁界 |
磁界の強さは、電流が大きいほど、コイルの巻き数が多いほど、コイルに鉄心を入れるなどで強くなる。 |
2021 |
|
330 |
磁界 |
ICカードの中にはコイルがあり、変化する磁界を受けて電気を発生させている。 |
2021 |
|
331 |
電子と電流 |
電子と電流の流れる向きは逆向きになっている |
2021 |
|
332 |
放射線 |
放射線の単位、㏃(ベクレル)、㏜(シーベルト)はそれぞれが人体に対する影響を表す単位 |
2021 |
|
333 |
交流 |
交流は電流の向きを周期的に変えている電流。 |
2021 |
|
334 |
放射線 |
放射線が人体に与える影響の単位をシーベルト(Sv)という |
2021 |
|
335 |
放射線の性質 |
放射線が物体を通りぬける性質を透過性という |
2021 |
|
336 |
磁界 |
N極が示す向きを「磁界の向き」という |
2021 |
|
337 |
放電 |
放電の実験は「誘導コイル」という装置を使う |
2021 |
|
338 |
β(ベータ)線 |
β(ベータ)線は食品を作る時などにも使われる。 |
2021 |
|
339 |
放射線 |
放射線を出すことで、物質(原子)が変わる。 |
2021 |
|
340 |
電磁誘導 |
電気を磁石で誘い出すことを、電磁誘導という。 |
2021 |
|
341 |
磁界の変化 |
磁界が変化すると、電流が流れる |
2021 |
|
342 |
電磁誘導 |
電磁誘導とは、導体の周囲で磁界が変化すると、導体に電流が流れる現象のことをいう。 |
2021 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|