2021.11.30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
コイルの近くで磁石を動かすと電流が流れる。
静電気は、原子をつくる電子が摩擦により移動し電気的現象(静電気)が発生する。
電気の正体は、電子がー極から+極に移動する現象で、電気的に中性(+、ーの差のない状態)になろうとする。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
扱い 実験をし、規則性を記録する |
|
|
|
電磁誘導 |
|
電磁誘導 |
|
|
|
仕事と電流 |
モーターと発電機 |
|
|
テーマ |
コイルの近くで磁石を動かす |
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 右図のようにコイルを検流計につなぐ。 |
|
|
|
直流と交流 |
|
|
2 磁石のN極を近づける。 |
|
ア↑ |
|
|
|
|
|
|
3 磁石のN極を遠ざける |
|
イ ↓ |
|
|
|
|
|
4 S極を近づける。 |
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
N極を近づけると、針が右に動く |
|
|
|
|
|
N極を遠ざけると、針が左に動く |
|
|
画像 教科書 大日本図書 理科の世界2 |
|
|
|
画像 教科書 大日本図書 理科の世界2 |
|
|
|
S極を近づけると、針が左に動く |
|
|
|
|
|
|
|
|
静電気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物質、原子・分子と原子核と電子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静電気と力 |
|
|
|
|
|
テーマ |
静電気を発生させ、物体の間ではたらく力を調べる |
図2 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 ストローをティッシュペーパでこすり |
|
|
|
真空放電管と電子 |
|
|
静電気を発生させ、ためる。 |
|
|
|
|
|
|
|
2 ストローどうしにはたらく力を調べる |
|
|
|
|
|
3 ストローとティッシュペーパーにはた |
|
|
|
|
|
らく力を調べる。 |
|
|
|
|
|
|
画像 教科書 大日本図書 理科の世界2 |
|
|
|
|
|
結果 |
ストローどうしは、反発する。 |
|
|
|
|
画像 教科書 大日本図書 理科の世界2 |
|
|
ストローとティッシュペーパーは引き合う。 |
|
|
|
|
上図の説明 |
|
|
|
|
|
|
管内 : 真空に近い(空気の少ない状態で電流が流れやす)い |
|
|
細いストローと
台座(画鋲) |
ストロー 2本 |
|
|
電極 : 高電圧(電圧を高く数万ボルトにしている。) |
|
|
|
|
|
|
装置名(誘導コイル) |
|
|
|
|
図の読み取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真空に近い状態で、高電圧をかけると上図のような写真がとれる。 |
|
問題 (教科書から) |
|
|
|
これは、−極から+極に向かい、何か(電子)が移動している。 |
|
|
棒磁石のN極をコイルに入れたとき、電流は(上図)イの向きに流れた。次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
この電子は、磁石の影響を受ける。 |
|
@ |
次のA、Bの場合、電流はア、イのどちら向きに流れるか。 |
|
|
結論 |
電気は、電子が―極から+極に向かい移動している。 |
|
|
A : N極を遠ざける。 |
|
|
|
|
|
|
|
※ 電流は+極からー極に流れると決められた。 |
|
|
|
B : S極を遠ざける。 |
|
|
|
|
|
|
|
実は、電気の正体は、電子がー極から+極に流れ、電化製品が動いている。 |
|
A |
流れる電流の大きさを大きくするにはどのよう |
|
|
|
|
にしたらよいか。3通りの方法を答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
棒磁石をコイルに入れずに、コイルの上を水平 |
|
|
|
|
に動かした。このとき、電流は流れるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
解答は、この下にあります。この下をドラッグし色を反転させると表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
@A ア B イ A 磁石を速く動かす。 コイルの巻き数を増やす。 磁力の大きい磁石に変える。B 流れる |
|
|
|
問題 (教科書から) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右図のようなクルックス管に大きな電圧を |
|
|
|
|
加えると、蛍光版に光る筋が見えた。 |
|
図 |
|
|
|
|
次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
@ |
光る筋は、何という粒子の流れか。 |
|
|
|
|
|
A |
@の粒子は、+極、ー極のどちらか |
|
|
|
|
|
ら飛び出しているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
また、+、ーのどちらの電気を帯び |
|
|
|
|
|
ているか。 |
|
|
|
|
|
|
B |
途中の電極版に電圧を加えると、上 |
|
|
|
|
に曲がった。電極版の上の極は、+極、ー極のどちらにつないだか。 |
|
|
|
|
C |
電流は@の粒子の流れである。このとき、@の粒子の流れと電流の向きの関係について |
|
|
説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は、この下にあります。この下をドラッグし色を反転させると表示します。 |
|
|
|
|
|
|
@ 電子 A ー極 、ー B +極 C 電子と電流の流れは逆向きになっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|