2021.11.10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
電流が流れるとまわりに磁界ができる。電流、磁界の向きは右ねじに似ている。
「電流の向き、ねじの進む方向」、「磁界の向き、ねじを回す方向」 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
扱い 画像をコピーし、自分のタブレットに貼り付ける。
画像から読み取れる規則性や性質を記録する
|
|
電流がつくる磁界 |
|
|
電流と磁界 |
|
|
|
|
左図1、2のように、磁石や電流が流れるとそのまわりに磁力のはたらく磁界ができる。 |
|
|
テーマ |
|
コイルのまわりの磁界 |
|
|
|
電流と磁界の関係は、導線のまわりに導線を中心に円状の磁界ができる。 |
|
|
図1 |
|
|
|
電流の流れが逆になると、磁界の向きも逆になる。 |
|
|
方法 |
1 右図のような形の銅線をつくる。 |
|
|
|
|
〇 磁界の向きは電流の向きできまる。 ねじの回る向き(磁界の向き)と進む向き |
|
|
コイルにシートをはる。 |
|
|
|
|
(電流の向き)と同じに表される |
|
|
シートに鉄粉をいちように散らばめる。 |
|
|
|
〇 磁界の強さは、電流の大きさが大きいほど大きい。 |
|
|
|
|
|
〇 磁力線の形は、導線を中心とした同心円状になる。 |
|
|
2 電流を流し、シートに振動を与える。 |
|
|
|
|
|
|
|
コイルの場合 |
|
|
3 2のシートに方位計をおく |
|
|
|
|
〇 コイルの巻き数が多いほど、磁界は強い |
|
|
|
|
|
|
〇 コイルに鉄心を入れると磁界は強くなる。 |
|
|
|
図 コイルを流れる電流と磁界 |
|
|
結果 |
電流が流れている導線のまわりの磁界は円形になる |
|
|
|
|
|
|
コイルから離れると磁界が弱くなる。 |
|
|
|
|
|
電流の向きが逆になると磁界の向きも逆になる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流の向きと磁界の向きは、ねじの進む |
|
|
|
|
|
向きとねじの回る向きと同じ関係になる。 |
|
|
|
|
|
|
右ねじのと同じ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画像 教科書 大日本図書 理科の世界2 から |
|
|
画像 教科書 大日本図書 理科の世界2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2 |
|
|
|
|
|
|
|
復習 |
|
|
|
|
|
|
磁界とは : |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磁力線(記入) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実習 |
電磁石と方位計 |
|
|
|
|
|
@ 電磁石、磁力輔の確認 |
|
|
|
|
A 電流を流した時の方位磁針の動き |
|
|
|
|
|
|
|
問題の把握 |
電流の流れ(電流の向き)と磁力線の向き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題 (教科書から) |
|
|
|
|
|
|
上図1のような装置で、コイルに電流を流したところ、 |
|
|
|
|
方位磁針のN極が指す向きが変わった。次の問いに答え |
|
|
|
|
なさい。 |
|
|
|
|
@ |
a~f の方位磁針のN極はどの向きを指したか。 |
|
|
|
|
次の ア〜エ より選びなさい、 |
|
|
|
|
|
a |
|
b |
|
|
|
|
|
c |
|
d |
|
|
|
|
|
e |
|
f |
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
コイルの中心付近の磁界の向きは、XとYの |
|
|
|
|
どちらか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は、この下にあります。この下をドラッグし色を反転させると表示します。 |
|
|
|
|
|
|
@aア bエ cイ dイ eウ fア A Y |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|