2021.11.10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
磁石、電磁石はともに磁界をつくる。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
扱い 画像をコピーし、自分のタブレットに貼り付ける。 |
|
|
|
電流と磁界 |
|
|
画像から読み取れる規則性や性質を記録する |
|
|
|
|
|
|
|
図 |
|
|
磁力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄粉の入ったシートを |
|
|
|
物質 :自然界には磁鉄鉱がある。(磁鉄鉱には鉄が引き付けられる) |
|
棒磁石の上に置く |
|
鉄粉の入ったシート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄粉の模様ができる。 |
|
|
電気 |
静電気 : 摩擦すると静電気が発生する。 |
|
|
|
N S |
|
|
|
大きな静電気:雷 |
|
|
|
|
|
下から、磁石、シート、鉄粉、シートの振動で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左図のような模様ができる。 |
|
|
電磁石 |
鉄に導線を巻き、電流を流すと、電磁石になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気と電子 : 電流は、電子の流れであった。 |
|
|
|
|
|
電流は、-極から+極に流れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄粉の入ったシートを |
図 |
|
|
物質 |
物質は、電子と原子核で構成されている。 |
|
|
|
電磁石の上に置く |
|
|
|
|
|
|
鉄粉の模様ができる。 |
|
電磁石 |
|
|
|
|
電磁石 :鉄くぎに導線を巻き |
|
|
|
|
|
図のように電流を流 |
|
|
|
|
す。 |
|
|
|
|
棒磁石と電磁石 資料 大日本図書 教科書から |
|
|
|
電流がつくる磁界 |
|
|
|
|
磁石や電磁石の力を、磁力という。 |
|
メモ 下図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
磁力のはたらく空間を磁界という。 |
|
|
棒磁石と鉄粉 : 電極に引かれた模様 |
|
|
|
|
|
電磁石と鉄粉 : 棒磁石と同じ模様 |
|
|
|
|
模様を結ぶと曲線になる。 |
|
|
電流 : 電子の流れ、原子核と電子 |
|
|
|
|
この曲線を磁力線という。 |
|
|
電流が磁界から受ける力 |
|
|
|
|
|
結論 原子核のまわりに磁界、電子の影響 |
|
|
|
|
磁力線 : 磁界の向き(N極からS極)や |
|
|
トムソン、長岡の原子構造 |
|
|
|
|
|
磁力の大きさを表す。 |
|
|
さらに、電子が軌道を持つ、粒子概 |
|
|
|
|
|
念につながる。また、重力へながる。 |
|
|
|
|
|
|
磁石 : 引き合う、反発する。 性質の異なる極がある。 N極とS極 |
|
|
|
磁石 : 方位磁針のN極が指す向きを、磁界の向きという。 |
|
|
|
磁力線: N極からS極を鉄粉の模様にしたがって結んだ曲線をいう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空間に影響を与える 事象 |
|
資料 教科書 大日本図書 理科の世界 1・2・3 から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|